寧波の乱(読み)ニンポーのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寧波の乱」の意味・わかりやすい解説

寧波の乱
ニンポーのらん

大永3 (1523) 年,細川氏大内氏の遣の入明に際し,ニンポー (寧波) で引起された武闘事件。細川氏と大内氏は日明貿易の利益をめぐって鋭く対立し,これに大内氏と結ぶ博多商人と細川氏につながる堺商人の利害の対立がからんでいた。大内船は宗設謙道,細川船は鸞岡瑞佐を正使としニンポーに入港。遅れて入港した細川船のほうが,副使の明人宋素卿の賄賂工作によって,先に入港手続をすませ,嘉賓館での席次も上席となった。これに憤激した宗設らは,瑞佐を殺し,細川船を焼払い,さらに沿道に放火暴し,明人を殺害して海上に去った。このため,以後の遣明船貿易にはきびしい規制措置がとられるにいたった。 (→勘合貿易 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「寧波の乱」の解説

寧波の乱
ニンポーのらん

1523年,中国寧波でおこった大内氏と細川氏との争い
応仁の乱(1467〜77)後勘合貿易の利権をめぐり,博多商人と結ぶ大内氏と堺商人と結ぶ細川氏が対立。寧波で,細川氏に無効の勘合でだし抜かれた大内氏の船の一行が,細川氏の船を焼打ちした。のち幕府・大内氏は明に釈明し,大内氏が勘合船特権を得,日明貿易を独占した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「寧波の乱」の意味・わかりやすい解説

ニンポーのらん【寧波の乱】

1523年(大永3,明の嘉靖2)中国浙江省寧波でおこった争乱。室町時代中期以後,遣明船派遣の権利は細川氏と大内氏によって争われていたが,両者抗争極点に達して爆発したのが寧波の乱である。1519年(永正16)ころ,大内氏の遣明船派遣計画が具体化すると,それと対抗する形で細川氏の派遣計画も熟した。大内氏は豊前池永で遣明船3隻を艤装し,正徳勘合1,2,3号を与え,宗設謙道と月渚永乗とを正・副使とし,彼らの船は23年の4月に寧波に到着した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「寧波の乱」の意味・わかりやすい解説

寧波の乱【ニンポーのらん】

勘合貿易

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android