かん‐しょく【寒食】
〘名〙
① 古く、中国で、
冬至から一〇五日目は風雨の烈しい日として、火断ちをして煮たきしないで物を食べた
風習。また、その日。
かんじき。《季・春》
※経国集(827)一一・奉和鞦韆篇〈滋野貞主〉「寒食節、周旧制、
禁火余風猶未
レ廃」 〔後漢書‐周挙伝〕
② はなはだしく貧乏な状態。
※見知らぬ人(1936)〈
真船豊〉三「遺族の方が、寒食にさらされようといふ瀬戸際でござんせう?」
かん‐ぐい ‥ぐひ【寒食】
〘名〙 寒中に鹿(しか)、猪(いのしし)などの肉を食べること。薬食い。《季・冬》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
かん‐しょく【寒食】
古代中国で、冬至から105日目に、火気を用いないで冷たい食事をしたこと。そのころは風雨が激しいので火災予防のためとも、また、一度火を断って新しい火で春を促すためともいう。《季 春》「―や壺の底なるししびしほ/虚子」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かんしょく【寒食 hán shí】
中国において,火の使用を禁じたため,あらかじめ用意した冷たい物を食べる風習。〈かんじき〉とも読む。冬至後105日目を寒食節と呼び,前後2日もしくは3日間,寒食した。この寒食禁火の風習は古来,介子推(かいしすい)の伝説(晋の文公の功臣。その焼死をいたんで,一日,火の使用を禁じた)と結びつけられるが,起源は,(1)古代の改火儀礼(新しい火の陽火で春の陽気を招く),(2)火災防止(暴風雨の多い季節がら)などが考えられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の寒食の言及
【寒食】より
…〈かんじき〉とも読む。冬至後105日目を寒食節と呼び,前後2日もしくは3日間,寒食した。この寒食禁火の風習は古来,介子推(かいしすい)の伝説(晋の文公の功臣。…
【清明】より
…唐代以降,郊外に出かけて酒宴を開く,いわゆる踏青(とうせい)の行事が盛んになったのも,新鮮な緑へのあこがれのためである。清明節は,禁火のために冷食する寒食節の後に直接連続する祝日であり,早朝になると,人々は一斉に新しい火を起こした。これを新火と呼ぶ。…
※「寒食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報