寒害(読み)カンガイ

デジタル大辞泉 「寒害」の意味・読み・例文・類語

かん‐がい【寒害】

季節外れの寒さによって受ける農作物などの被害冷害

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寒害」の意味・読み・例文・類語

かん‐がい【寒害】

〘名〙 季節はずれの気温低下によって受ける農作物などの損害。作物の細胞内の水分凍結して、細胞の機能が衰えたり、枯死したりする。冷害。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒害」の意味・わかりやすい解説

寒害
かんがい

冬から早春にかけて、異常な低温により、主として果樹や越冬する農作物が受ける被害をいう。凍害と同じである。短期間に異常低温が来襲して、農作物が部分的に枯死する場合が多いが、比較的長期間低温が続き、農作物の生育が遅延する場合も寒害といえる。

 寒害を受ける温度は、果樹や農作物のそのときの耐寒性で異なり、耐寒性はそれまでの気候の状態、肥培管理などによって異なる。温暖な気候のあとや、窒素肥料などを与えすぎると耐寒性は弱くなる。しかし一般にムギでは地表温度が零下5℃、ミカンは零下6.5℃以下になると寒害を受ける。

 寒害の機構は、凍結により細胞内の水分が奪われて、細胞液が濃度を増し、さらに原形質も水分が少なくなり凝固して、ついには原形質の分離がおこるためとされている。しかし温度が高まると、もとに戻って、なんらの害を受けないものもある。ツバキアオキなどはその例である。

 寒害を防ぐには、耐寒性を強めるために、窒素肥料を控え、カリ塩や草木灰を与える。冬野菜などはよしずで覆いをして夜間の放射冷却を防ぐ。また敷き藁(わら)、敷き草をして地温の低下を少なくする。ミカンなどは薦(こも)で囲んだりする。

 寒冷地でも積雪地帯は、積雪が保温効果をもたらすので寒害はおこらない。したがって、冬に雪の少ない東北地方南部の太平洋沿岸から関東地方にかけてが、もっとも寒害の危険地帯となる。

[安藤隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寒害」の意味・わかりやすい解説

寒害 (かんがい)

広義には凍害,凍上害(凍上)も含むが,一般には冬季の異常低温のために農作物が受ける被害をいう。積雪地帯では熱伝導の遅い空気を含んだ雪が保温作用をするので気温が低くても雪におおわれた植物は寒害を免れる。寒害は植物の種類や用途によって異なり,観賞用の植物のように葉先が変色しても商品価値の減ずるものから,枯死しない限りは被害の少ない作物までいろいろである。また被害部位が葉・茎・果実等のどこであるかによって被害の状況は異なる。すなわち短時間の急冷による被害や数日以上の寒さによってはじめて被害を生ずる場合まで,品種や植物の部位によって異なる。やや暖かい日がつづいて耐寒性が減じた時に急に寒くなる場合にも被害が生ずる。これらの被害を防ぐためには作物被覆,防風林,防風垣などから,小規模には野菜の苗にわらをかぶせたり,根の保護にしきわらをしたりする。寒害が起こりやすいのは気圧配置が冬型で寒気が日本付近に達した後,移動性高気圧におおわれて夜間に晴となり放射冷却で地面付近が冷える場合や,さらにそのために生じた山の斜面の冷気流が下降して盆地などにたまる場合である。なお,よく似たことばに冷害があるが,冷害はとくに夏季の異常低温によって農作物の作柄が悪くなる被害をいう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「寒害」の意味・わかりやすい解説

寒害【かんがい】

冬季の低温のため農作物の受ける被害。寒波の襲来により一時的に起こる場合と,長期間の低温の持続による場合とがある。前者では温度が0℃をはるかに下回り,植物体の細胞が結氷により水分を奪われて機能を失い,ついに植物体の枯死を招くこともある。後者では作物の生育がいちじるしく遅れる。麦・野菜・果樹類にみられる被害で,対策は,寒害に強い品種を選ぶこと,風よけ,ビニルや敷わらによる保温など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android