富崎 春昇(読み)トミザキ シュンショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「富崎 春昇」の解説

富崎 春昇
トミザキ シュンショウ


職業
地歌箏曲家(生田流)

肩書
日本芸術院会員〔昭和23年〕,重要無形文化財保持者(地歌)〔昭和30年〕

本名
吉倉 助次郎(ヨシクラ スケジロウ)

別名
前名=富吉 春琴(トミヨシ シュンキン)

生年月日
明治13年 9月12日

出生地
大阪府

経歴
祖父は文楽人形遣い・吉田玉造、父は同じく玉助。幼時に失明し、明治22年8歳で富崎宗順に入門、生田流箏曲を学ぶ。18歳で内弟子となって富吉春琴を許され、30年継山流箏組歌、32年野川流三弦本手の伝授を受ける。37年宗順の死去に伴い、富筋として2代目富崎を継ぎ、39年富崎春昇を名乗る。大正6年東京の有楽座で地歌名曲独演会を催して好評を博し、居を大阪から東京に移した。その後、温心会を主宰し、昭和5年笹川臨風の古典鑑賞会に出演、15年の日本三曲協会創立とともに副会長に就任。古典の継承とともに新作にも意をそそぎ、作曲に「春の江の島」「楠昔噺」「蓬生」「吉野太夫」などがある。30年人間国宝、32年文化功労者。

受賞
文化功労者〔昭和32年〕 勲四等旭日小綬章〔昭和33年〕 芸術祭文部大臣賞〔昭和23年〕「蓬生」,上方芸能人顕彰〔昭和44年〕

没年月日
昭和33年 2月2日 (1958年)

家族
妻=富崎 美喜(地歌箏曲家),娘=富崎 冨美代(地歌箏曲家),父=吉田 玉助(文楽人形遣い),祖父=吉田 玉造(文楽人形遣い)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「富崎 春昇」の解説

富崎 春昇
トミザキ シュンショウ

明治〜昭和期の地唄箏曲家(生田流)



生年
明治13(1880)年9月12日

没年
昭和33(1958)年2月2日

出生地
大阪府

本名
吉倉 助次郎

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和32年〕,文部大臣賞「蓬生」,勲四等旭日小綬章〔昭和33年〕

経歴
幼時に失明し、8歳で富崎宗順に入門、18歳で内弟子となって春琴を許され、明治30年継山流箏組歌、32年野川流三弦本手の伝授を受け、39年富崎春昇を名乗る。大正6年東京の有楽座で地唄名曲独演会を催して好評を博し、居を大阪から東京に移した。その後、温心会を主宰し、昭和5年笹川臨風の古典鑑賞会に出演、15年の日本三曲協会創立とともに副会長に就任。古典の継承とともに新作にも意をそそぎ、作曲に「春の江の島」「楠昔噺」「蓬生」「吉野太夫」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「富崎 春昇」の解説

富崎 春昇 (とみざき しゅんしょう)

生年月日:1880年9月12日
明治時代-昭和時代の地歌・箏曲家
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android