富岡製糸場と絹産業遺産群(読み)とみおかせいしじょうときぬさんぎょういさんぐん

世界遺産詳解 の解説

とみおかせいしじょうときぬさんぎょういさんぐん【富岡製糸場と絹産業遺産群】

2014年に登録された世界遺産(文化遺産)。1872年(明治5)に群馬県に建設された日本初の大規模官営工場、富岡製糸場と養蚕農家、自然の冷気を利用して蚕種(蚕の卵)を保存した風穴(ふうけつ)などが良好な状態で残されおり、登録された資産は富岡製糸場(富岡市)、田島弥平旧宅(伊勢崎市)、高山社跡(藤岡市)、荒船風穴下仁田町)の4資産。富岡製糸場は、明治政府によって創建され、導入されたフランスの先進的技術で群馬県を絹産業の中心地とし、その技術は各地に伝播して、日本の産業の近代化を牽引した。その結果、1920年代には、日本は生糸輸出量が世界一となり、世界市場において、高級繊維の絹をより身近な存在にした点に普遍的価値があるとされた。1939年(昭和14)に片倉製糸紡績(現片倉工業)に譲渡され、1987年(昭和62)に操業を停止したが、富岡市に寄付されて保存がはかられてきた。国宝と重要文化財に指定されている初期の建物は、美しいレンガ造りの官営模範工場の姿を今日に伝えている。◇英名はTomioka Silk Mill and Related Sites

出典 講談社世界遺産詳解について 情報