富岡(市)(読み)とみおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富岡(市)」の意味・わかりやすい解説

富岡(市)
とみおか

群馬県南西部にある市。1954年(昭和29)甘楽(かんら)郡富岡町が一ノ宮(いちのみや)町と黒岩(くろいわ)、高瀬(たかせ)、額部(ぬかべ)、小野(おの)の4村を編入して市制施行。1955年吉田(よしだ)村、1959年福島町の一部、1960年丹生(にゅう)村を編入。2006年(平成18)甘楽郡妙義町(みょうぎまち)を合併。中央を東流する鏑川(かぶらがわ)の両岸に河谷平野が開け、市街地は北岸の段丘面にある。鏑川流域の中心都市で、高崎から上信電鉄が通じる。また、国道254号が横断し、上信越自動車道の富岡インターチェンジが設置されている。近世以来、中山道(なかせんどう)の脇(わき)往還(信濃別路(しなのべつろ))の要地であり、富岡絹の市場町、江戸幕府御用の砥石(といし)の問屋場として栄えた。1616年(元和2)加賀藩主前田利家(としいえ)の五男利孝(としたか)が立藩した七日市藩(なのかいちはん)1万石の陣屋が置かれ、明治維新まで続いた。現在その跡に県立富岡高校がある。1872年(明治5)フランス人ポール・ブリューナPaul Brunat(1840―1908)を指導者として、日本最初の官営機械製糸工場富岡製糸場ができてから民間の製糸工場もおこり、製糸業の町として発展した。現在は製糸業のほか、電気工業なども盛んである。また、宇宙航空産業などの先端技術工業の進出もみられる。農業では、コンニャクイモシイタケネギなどの栽培が盛ん。旧富岡製糸場は国指定史跡で、2014年ユネスコの世界文化遺産に登録された(登録名は「富岡製糸場と絹産業遺産群」)。東置繭所、西置繭所、繰糸場の3棟は国宝、ほか4棟1基1所が国指定重要文化財。市街地の西方に上野(こうずけ)国一宮(いちのみや)の貫前神社(ぬきさきじんじゃ)があり、本殿など建造物のほか白銅月宮鑑などが国の重要文化財に指定されている。旧茂木(もてぎ)家住宅も国指定の重要文化財になっている。北西部の妙義山一帯は妙義荒船(あらふね)佐久高原国定公園に含まれ、妙義山は国指定名勝。中北部にある「もみじ平総合公園」には、県立自然史博物館、市立美術博物館などが併設されている。南部には、サクラ名所大塩湖群馬サファリパークがある。面積122.85平方キロメートル、人口4万7446(2020)。

[村木定雄]

『『富岡史』(1955・富岡市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android