寄席囃子(読み)よせばやし

精選版 日本国語大辞典 「寄席囃子」の意味・読み・例文・類語

よせ‐ばやし【寄席囃子】

〘名〙 落語・音曲・漫才などを演じる色物寄席で、芸人高座への出入りとか、演技の必要に応じて、唄・三味線・大小太鼓当鉦(あたりがね)銅鑼などを使う囃子

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「寄席囃子」の意味・わかりやすい解説

寄席囃子 (よせばやし)

寄席で用いられる囃子のこと。出囃子と地囃子がある。出囃子は落語家や漫才師などが登場するときに用いられるもので,個人の好みによって特定の曲があり,またその芸格によって曲が変わることもある。長唄浄瑠璃小唄,俗曲,民謡など,用いられる曲は多岐にわたる。初めは上方で行われていたが,大正時代に東京に移入された。地囃子は奇術師や曲芸師の演芸中に奏するもので,上方落語では,はなしの背景に囃子や歌を伴奏として入れ,情景描写や心理描写に用いるが,これを〈はめもの〉ともいう。鳴物歌舞伎の下座(げざ)音楽にならっており,太鼓や鉦(かね)を打つのは落語家の前座で,三味線と歌は通常芸達者な年輩婦人が担当する。このほか,楽屋の用意ができたことを知らせる〈二番〉があり,笛と太鼓でにぎやかに囃す。
囃子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寄席囃子の言及

【囃子】より

…囃子という呼称は,現今は狭義の意味で用いられることが多い。下座音楽【景山 正隆】
[寄席]
 寄席囃子は,(1)興行の習俗にかかわる囃子,(2)出囃子,(3)受け囃子,(4)はめ物,(5)色物の囃子,の5種に分けることができる。(1)は寄席の日々の行事として奏されるもので,開場時の〈一番太鼓〉,演者がすでに楽屋入りをしたことを知らせる〈二番太鼓〉(着到),終演時の〈打出し〉など,ほぼ歌舞伎の劇場の習俗に準じる。…

※「寄席囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android