寄場(読み)よせば

精選版 日本国語大辞典 「寄場」の意味・読み・例文・類語

よせ‐ば【寄場】

〘名〙
① 人の寄り集まる場所。人を寄せ集めて置く所。比喩的に用いて、同じような物事がしばしば行なわれる場所。
※関八州古戦録(1726)一八「北の方は所狭く竹藪茂りて寄場なきまま然るべき人数をば差向ぬ」
② 城内の控え室。控え場所。
※御当家令条‐二五・火事之節御供番寄場覚・寛文五年(1665)七月日「進物番之当番衆、登城又は御城退出以後、寄場え出可被申事」
③ 江戸城内で、城に延焼の危険がある場合に、火消役人その他のものが詰めていた場所。
※御当家令条‐二五・火事之節御供番寄場覚・寛文五年(1665)七月日「御供番之日火事出来之節、風下にて御城風上之者は宿に罷在、火をふせき、其上にて見合、寄場へ出可被申候」
江戸時代、無宿(むしゅく)や放免された囚人で引取人のない者などを、人足として使役するため収容した場所。江戸石川島、その他に設けられた。人足寄場
※禁令考‐後集・第一・巻二・寛政二年(1790)二月「此度厚き御仁恵を以、加役方人足に致し、寄場え遣し、銘々仕覚候手業を申付候」
⑤ =よせ(寄)
御触書天保集成‐八一・天保二年(1831)一〇月「近年町々素人家にて寄場と唱、見物人を集め、座料を取」
博徒(ばくと)親分などの勢力範囲。その範囲内でとばくや営業を行なうには、必ず親分の許可をうけ、その収入の一部をこれに提供しなければならなかった。廻り場。縄張(なわばり)
※禁令考‐前集・第五・巻四四・天保一四年(1843)七月一四日「近年在々浪人躰之者徘徊致し、頭分師匠分抔と唱、廻り場寄場と号し、銘々私に持場を定」
幕末、関八州取締りのため、十か村・二十か村が連合して結成した取締組合で、道案内などが、関八州取締出役と連絡をとるために寄り合った場所。組合の中心になるような宿・村が選ばれた。
※地方落穂集追加(1843‐45頃)五「寄場に相成候宿村方に順を糺、村高に応じ甲乙無之様取計可申事」
⑧ 江戸時代、深川遊里で、客の求めに応じ芸娼妓などを斡旋したところ。検番
洒落本・仕懸文庫(1791)三「妓家(こどもや)軒をつらねつつ、棟をならべて櫛の歯を、挽くにひとしき人出入、片ときたへぬ駒下踏の、音は会場(ヨセバ)にかしましき」

より‐ば【寄場】

〘名〙
① 江戸時代、米市の立つ場所。米市場。大坂堂島では、堂島新地二丁目(北区堂島浜一丁目)にあった。帳合米商、正米商、石建米商が行なわれた。
※稲の穂(1842‐幕末頃)「茶店 寄場浜地東西に弐ケ所有る」
② 明治・大正期、正米(しょうまい)市場のこと。大阪の道住寄場、東神寄場、柳川寄場など。
③ 駕籠舁(かごか)きの集まっている所。
※洒落本・風俗七遊談(1756)二「帰りは寄場(ヨリバ)の煮売屋で、茶碗酒にぶっかけ豆腐」
④ 魚の寄ってくるところ。釣りのポイント。
※青べか物語(1960)〈山本周五郎〉芦の中の一夜「縦横に通じている水路が魚の寄り場になる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寄場」の意味・読み・例文・類語

よせ‐ば【寄(せ)場】

人が寄り集まる場所。また、寄せ集めておく場所。→寄り場
人足寄場」の略。
寄席よせ」に同じ。

より‐ば【寄(り)場】

人の寄り集まる所。よせば。
魚の寄り集まる所。釣りのポイント。
江戸時代、米市の立つ所。米市場。
日雇い労働者と、日雇い仕事を斡旋あっせんする業者が集まる場所。よせば。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android