寄合(読み)よりあい

精選版 日本国語大辞典 「寄合」の意味・読み・例文・類語

より‐あい ‥あひ【寄合】

〘名〙
① 互いに近づくこと。近づき接すること。また、そのところ。
万葉(8C後)二・一六七「葦原の 瑞穂の国を 天地の 依相(よりあひ)極み 知らしめす 神の命と」
② 人が集まること。同じ資格の人々が、目的を持って集まること。朝廷幕府合議のために担当の職員が集まること。あるいは村落村民集会して決議すること。また、そのような集まり。寄(より)
※吾妻鏡‐宝治元年(1247)六月二六日「今日内内有御寄合事
③ 江戸時代、旗本のうち祿高三千石以上で非職の者。若年寄の支配下にあり、寄合肝煎(きもいり)が監督した。寄合衆
※禁令考‐前集・第三・巻二九・享保七年(1722)四月「出火之節屋敷々見廻之儀被仰渡候 寄合 村瀬伊左衛門」
連歌俳諧の付合で、前句のことばや物と縁のあること。たとえば松に鶴、雁に便りなど。より。
※連理秘抄(1349)「言葉あくまで優しく、よりあひすくなく、するするとすべし」
⑤ 親戚をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
⑥ 相撲で、互いに四つ身に組み、自分の体を相手に密着させて押し合うこと。

よせ‐あわ・せる ‥あはせる【寄合】

[1] 〘自サ下一〙 よせあは・す 〘自サ下二〙
① 近づいて攻撃をしかける。また、互いに攻撃する。
※平家(13C前)七「さる程に、源平両方陣をあはす。陣のあはひわづかに三町ばかりによせあはせたり」
② 出あう。出くわす。
※虎明本狂言・磁石(室町末‐近世初)「あんのことく人うりによせあわせた」
③ 雌雄が番(つが)う。また、男女が情を通じる。
※史記抄(1477)五「呂不韋が古きずを起して太后とよせあはするぞ」
[2] 〘他サ下一〙 よせあは・す 〘他サ下二〙 寄せて一つに合わせる。寄せ集める。寄せ合わす。
※咄本・醒睡笑(1628)六「大児と小児と額を寄せ合はせ」

よせ‐あわ・す ‥あはす【寄合】

[1] 〘自他サ下二〙 ⇒よせあわせる(寄合)
[2] 〘自サ四〙 めぐりあう。出くわす。出あわす。
※虎寛本狂言・宗論(室町末‐近世初)「例の精強者によせ合いた、何と致う」
[3] 〘他サ五(四)〙 =よせあわせる(寄合)(二)
※虎寛本狂言・八句連歌(室町末‐近世初)「宿におらいで悲しう御座るに、又唯今是で御目に掛って嬉しさに、夫を寄せ合いてうれしがなしいと申まして御座る」

より‐あ・う ‥あふ【寄合】

〘自ワ五(ハ四)〙
① 互いに寄る。寄り集まる。集合する。参集する。
※万葉(8C後)一一・二三五一「新室の壁草刈りに坐し給はね 草のごと依逢(よりあふ)少女は君がまにまに」
② 夫婦になる。〔日葡辞書(1603‐04)〕

より‐あわ・す ‥あはす【寄合】

〘他サ下二〙 寄り集まるようにする。
※今鏡(1170)九「おなじやうにおいたるものとふたり、ごうちて、哥うたふ様によりあはせて、大方聞きも入れす」

よせ‐あわせ ‥あはせ【寄合】

〘名〙 寄せ合わせること。寄せ集めること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寄合」の意味・わかりやすい解説

寄合
よりあい

人々の会合や、その場所に出席できる家格・身分をいう。一般には近世の村寄合がよく知られている。村寄合は中世の惣(そう)寄合の発展したもので、村役人を中心に組織され、村落共同体の運営上必要とされる共同労働や用水・入会(いりあい)利用の配分、祭礼行事の執行、村極(むらぎめ)などを決定した近世的自治機関である。また年貢・夫役(ぶやく)の割掛けなども村寄合で相談されることもあり、幕藩領主支配の末端を担った。村寄合は名主の私宅や寺社などで開催されたが、参加資格は本百姓を中心とした。近世後期には水呑(みずのみ)百姓の参加が認められることもあったが、村内の家格によって着座の順が定まり、発言・決定などもこうした序列が重んじられた。

 江戸幕府では、3000石以上の旗本で無役の者を寄合といい、若年寄(わかどしより)支配であった。なお交替寄合は、1万石未満でも譜代(ふだい)大名なみの待遇を受けて参勤交代の義務を負い、老中支配に属した。

[白川部達夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「寄合」の意味・読み・例文・類語

より‐あい〔‐あひ〕【寄(り)合(い)】

人が集まること。ある目的をもって集まること。また、その集まり。会合。集会。「同業者の寄り合いがある」
種々雑多なものの集まり。「寄り合い世帯」
相撲で、双方の力士がたがいに寄ること。
中世・近世の郷村で、農民の自治的会合。祭礼や入会いりあい、年貢の割り付けのことなどを相談した。
江戸時代、旗本で3千石以上の無役の者の称。若年寄の支配下にあり、寄合肝煎きもいりが監督した。
連歌・俳諧の付合つけあいで、前句の中の言葉や物に縁のあるもの。例えば、松に鶴、梅にうぐいすなど。
[類語](1)(4会合会議集会集まりミーティング座談会集いまどい団欒協議評議商議審議合議会談話し合い討論相談打ち合わせ討議謀議密議衆議シンポジウムディスカッションパネルディスカッションフォーラムフォーラムディスカッションディベート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「寄合」の意味・わかりやすい解説

寄合【よりあい】

(1)室町中期以降,郷村制の発達した畿内農村の会合。惣(そう)の合議・決定機関で,そこで役員を選び,掟(おきて)を定め諸事項を決定,自主的に運営された。江戸時代の農村にも残った。(2)江戸時代,役職についていない3000石以上の旗本の組。柳間(やなぎのま)詰で,年始・八朔(はっさく)・五節供・月次(つきなみ)に登城。100石につき2両の役金を上納。→小普請交代寄合
→関連項目奥医師荘家の一揆定火消

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「寄合」の解説

寄合
よりあい

①人びとが集まり相談すること
南北朝時代以降,惣 (そう) が発達し,寄合は有力名主(乙名 (おとな) ・年寄など)を中心とした自治的決議機関となる。戦国末の自治的都市でも同様。江戸時代,私的寄合は禁止され,庄屋の役宅で本百姓以上が集まり行事・年貢割当てなどを行ったが主として伝達機関となった。のち水呑百姓も参加。また真宗教団では布教足場として寄合を奨励した。
②江戸時代,3000石以上の旗本のうち,無役の者。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寄合」の意味・わかりやすい解説

寄合
よりあい

(1) 中世封建社会で,惣に付随するものとして設けられた合議機関で,一般には村寄合に代表される (→郷村制 ) 。 (2) 鎌倉幕府の職制の一部で,執権邸における重臣 (評定衆のうち得宗の一族および被官 ) の会議のこと。 (3) 江戸幕府では旗本のうち 3000石以上ないし布衣以上の者で,役職についていない者の総称として用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「寄合」の意味・わかりやすい解説

よりあい【寄合】

ものごとを協議するために会合すること。人が出会ったり,集まることを寄り合うとか寄合ということは古くからの表現であるが,社会的に重要な意味をもつようになるのは中世以降のことと考えられる。寄合とは原則として同じ資格をもつ者が,同一目的のために集会することをいい,政治の集会,連歌や俳諧など趣味を同じくする人の会合から,惣村,惣町での村人(),町衆の集会まで寄合といった。政治史的には朝廷や鎌倉幕府,室町幕府,江戸幕府における,合議のための関係人員の集合を寄合といい,その人員を寄合衆といった。

よりあい【寄合】

江戸時代の旗本で,番方・役方に就かない者の呼称。享保期(1716‐36)に禄高3000石以上は寄合,それ以下は小普請組として再編成された。100石につき2両の小普請金上納が通常の義務であったが,江戸城門・中川番所の警衛,駿府加番,御法事勤番,日光御門主差添,火事場見廻りなどを命ぜられることがあり,その場合は小普請金を免除された。1790年(寛政2)に寄合肝煎を置き,寄合の文武・行儀作法を取り締まらせた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の寄合の言及

【鎌倉幕府】より

…こうして摂家将軍にかわり親王将軍が登場したが,その結果,鎌倉殿はいっそう名目的なものとなった。得宗が一部の要人や御内人を集めて行う私的な寄合(よりあい)が,評定衆の正式の評議にかわって実質的な政務審議機関となり,評定衆は形骸化し,公的な執権よりも私的な得宗の地位の方が,政治上は重要となった。得宗専制の強化に伴い,得宗や御内人に対する御家人の不満は強まったが,85年の弘安合戦では,御家人の期待をになった安達泰盛をはじめ,多数の御家人が滅ぼされ,ここに御家人に対する得宗の専制が確立した。…

【共食】より

…神と人とが同じ食物を味わうことによって,両者の親密を強め,生活安泰の保証を得ようとするものである。神人共食の儀礼は人間どうしの共食の風にもおよび,村運営のための寄合その他各種集会にも共同飲食がおこなわれる。〈一味同心〉といい,同じ飲食物をともに味わうことによって親密感を増し,心を一にして共同体的結合を強化しようとするもので,中世郷村制成立期の惣村・郷村における茶寄合もその一つである。…

【中世社会】より

…集団の内部規範である村法を定め,村の秩序維持のため地下(じげ)検断をも行使した。これら村落は,沙汰人(さたにん)・番頭(ばんとう)などとよばれる有力農民によって実質的に指導されたが,村の意志決定は,村落民全員の集会である寄合で決定された。その構成は年齢階梯制をとるものも多く,〈百姓の習は一味〉と主張されたように,ヨコ型結合の原理が強くはたらいていた。…

【付合】より

…連歌・俳諧用語。〈寄合(よりあい)〉と同義に用いることもあるが,普通には17音節(5・7・5)の長句と14音節(7・7)の短句を,ことば,意味,情趣などを契機として付け合わせたもの,また交互に付け連ねることをいう。付合の集積によって成立した連句文芸では,発句(ほつく)以外の句をすべて付句(つけく)と呼ぶが,2句一章の最小単位では,付けられる句を前句,付ける句を付句と称する。…

【日待】より

…集りの日取りにより,甲子待(きのえねまち),庚申待(こうしんまち)などと称しているが,十九夜待,二十三夜待,二十六夜待などは月の出を拝む行事で,日待と区別して月待と呼ぶ。自治的な村の運営の相談をするような村の寄合を日待と称していた地方もある。この種の日待は,旧暦1,5,9月の15日前後に行う例が多い。…

【評定所】より

…構成員の中心は寺社,町,勘定の三奉行で,これに大目付,目付が審理に加わり,勘定所からの出向者を主とする留役(とめやく)(書記)が実務を担当した。初期には老中も出席したが,1660年代(寛文年間)ごろに寄合(会議)が式日(しきじつ),立合,内寄合(うちよりあい)の3種に分かれて,老中は式日にのみ出座することになり,さらに1720年(享保5)からは月1回出座となった。また側(そば)用人,側衆あるいは江戸出府中の所司代や遠国(おんごく)奉行が評席に参列することもあった。…

【本百姓】より

… 近世初頭において,高請農民として領主に掌握されながらも役負百姓の庇護下にあった半隷属的小農は,17世紀前半期の農業生産力の発展を基礎にして自立的な百姓に成長し,17世紀末ごろには小農村落を形成してその構成員となる。高持百姓の資格において年貢負担者になると同時に,村入用の負担者にもなり,村の寄合(よりあい)に列序して用水,林野の共同利用と共同管理に参画する。無高のものは原則として,このような権利・義務関係の外部におかれている。…

【御内人】より

…また泰時の所領を管理する得宗公文所なる機構が設けられて,御内人がその運営にあたった。この後,北条氏の家督である得宗とその被官とは強いきずなで結ばれ,得宗邸には得宗を中心に一族,御内人が集まって寄合(よりあい)という私的な会合を開き,そこで幕府の事実上の政治的決定を行った。ここに御内人の地位は一躍上昇し,御内人筆頭の得宗家の家令は内管領(うちかんれい)と呼ばれて強力な権限を握り,評定衆以下の幕府の人事をも左右した。…

【小普請】より

…江戸時代の旗本,御家人で老幼,疾病や処罰などにより無役の3000石以下のもの。3000石以上の旗本は寄合に編入された。はじめ留守居支配に属し,1719年(享保4)から老中支配のもとに小普請支配が置かれ,これに属した。…

※「寄合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android