精選版 日本国語大辞典 「寂寂」の意味・読み・例文・類語
さび‐さび【寂寂】
① いかにもさびしい様子であることを表わす語。さびしげに。
※中華若木詩抄(1520頃)中「柳も葉が疎にして、さびさびとありて」
② 閑寂な趣のあるさまを表わす語。かれがれとして。
※花鏡(1424)比判之事「さびさびとしたる中(うち)に、何とやらん感心のある所あり」
[2] 〘形動〙 さびしいさま。多く女房詞として用いる。
※御湯殿上日記‐文明一七年(1485)五月一一日「御さひさひのおりふしにて御さか月まいりて」
せき‐せき【寂寂】
※源平盛衰記(14C前)一一「寂々(セキセキ)たる臥戸に、泪(なみだ)泉に咽べども、巴峡(はかう)秋深ければ、嶺猿のみ叫けり」 〔左思‐詠史詩〕
じゃく‐じゃく【寂寂】
〘形動タリ〙 (「じゃく」は「寂」の呉音)
① ひっそりとして、さびしいさま。寂然(せきぜん)。せきせき。
※曾我物語(南北朝頃)一「孟冬うつりきたりて、紅葉嵐にたえ、りういんけんかとうしゃくしゃくたり」
② 何も考えないさま。無心のさま。無念無想のさま。「空空寂寂」
さくざく‐
し【寂寂】
〘形シク〙 (「そうぞうし(さうざうし)」の古形) 心が楽しまない。さびしい。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報