宿題
しゅくだい
学校の正規の授業時間以外に主として家庭で学習を行わせるために、教師が子供に課す問題のことをいう。家庭でそれを果たすことから、家庭学習や家庭作業といわれることもあるが、この用語は子供が自らの興味に基づいて自発的に行う学習を含んでいるので、宿題は家庭学習や家庭作業の一部ということになる。
親は、子供が家庭で勉強しないで遊んでしまうから、宿題を出してほしいと、教師に要請することが多い。また子供が学校から帰ると、親は宿題が出たかどうかを尋ねて、ただちに宿題をやりなさいと指示したり、あるいはそれを手伝ったりする。このように家庭では、宿題が子供の暇な時間の活用、子供のしつけ、子供とのコミュニケーション、親の教育的責務の正当化などのいろいろな機能を果たしているのが実情である。
宿題は、もともと授業での学習を補充する働きをもっていた。授業の目標達成の面で学習の不十分なところを家庭で補充させようとして、教師が宿題を出すことになったのである。しだいにこれと競い合うようにして、宿題に教育的機能が積極的に込められるようになった。それは、宿題が知識や技能を獲得する働きをもつとともに、自主的に学ぶ方法や態度を育てる機会となることを意味する。
具体的には、次のような教育的意義づけが指摘できる。(1)授業で盛り上がってきた学習意欲をさらに高め満たすこと、(2)家庭や地域社会の場でないとできないような観察・見学・調査をすること、(3)授業で新たに獲得した知識や技能を実地に応用して、その意義を感得すること、(4)新たに理解した原理や方法を反復ないし練習して、十分に身につけて定着すること、(5)次の授業の準備として下調べをし、いわゆる予習をすること、(6)学習上の特別な欠陥やつまずきの矯正を補強すること、などである。
[長谷川榮]
授業が本来果たすべきことをおろそかにして、それを宿題に転嫁することになると、宿題が教育的に堕落する危険に陥る。授業における内容の盛りすぎ、時間不足、指導の不十分さ、学習進度の遅れなどを理由にして、安易に宿題を出すと、子供は宿題に苦しめられて、教育的成果が期待できないであろう。少なくとも宿題は準備して計画的に出すこと、子供の学習実態に即すること、独力で果たすようにその方法を指導しておくこと、後の点検を十分すること、などがたいせつである。
[長谷川榮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
しゅく‐だい【宿題】
〘名〙
① 前もって
課題を与えて考えさせる問題。特に、詩会などで、前もって出しておく題。
※山内尚助宛大田南畝書簡‐享和元年(1801)四月一九日「御詩会いかが。宿題御定め候はば一月一次づつにて
豚児へ御談じ御極め可被成候」
② 学校で、予習・
復習をかねて、家庭で行なうように
生徒に
課する学習作業。
※放浪時代(1928)〈龍胆寺雄〉一「魔子はこぼして居た
和文英訳の宿題
(シュクダイ)をどうやら片付けたらしかった」
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有「么麽(どう)です、次会に継続して宿題としたら」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「宿題」の意味・読み・例文・類語
しゅく‐だい【宿題】
1 家庭でやってくるべきものとして教師が児童・生徒に課する、学習上の課題。「夏休みの宿題」
2 解決が後日に持ち越された課題。「その件は今後の宿題にする」
[類語]独習・自習・独学・自修・自学自習
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しゅくだい【宿題】
学校の正規の授業時間以外に,主として家庭で行うように,教師によって生徒に課される学習および作業。宿題はもともと即題,席題の反対の概念で,前もって与えておく問題,解決されずに残された課題という意味である。俳諧,連歌などの用例が,学校教育に転用されたのであろう。当初,宿題という用語は一般的でなく,復習,予習の指示として始まった。1900年前後に,各地の師範学校付属小学校で〈復習心得〉〈復習要項〉が生徒に配布され,10年代には各教科ごとの夏休み宿題帳が作られるようになった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の宿題の言及
【鉛筆】より
…鉛筆は,第1に,ほぼ一定の太さで文字・数字を書くことができ,毛筆のような技能を要しないので,低年齢の子どもの筆記具として最適であること,第2に,消しゴムで簡単に消して書き直すことができ,試行錯誤の連続にほかならない学習にとっては最適の筆記具であったこと,第3に,永い伝統をもつ毛筆にはその使用者の表現内容を拘束する性格があり,紋切調の〈一瓢を携へて墨堤に上る〉式の文章が作られやすかったが,歴史の浅い鉛筆はそれがなく,子どもたちの筆記表現に大幅な自由を与えたことなど,学習用具としてのすぐれた性格をもっていた。こうして,〈書く〉ことによる学習が深まるとともに,〈記録〉が容易となって宿題が多くなった。さらに,子どもに自由な表現を許すことと,その表現を客体化させることによって,〈書く〉ことにより子どもの認識を進化させる指導が可能となった。…
※「宿題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報