宿老(読み)しゅくろう

精選版 日本国語大辞典 「宿老」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐ろう ‥ラウ【宿老】

〘名〙
経験が豊かで物事に詳しい老人年功を積んだ老巧な人。長老耆老(きろう)耆宿(きしゅく)
※菅家文草(900頃)二・北堂澆章宴後、聊書所懐、奉呈兵部田侍郎「何更先談聞宿老、自然後幾発雲孫
今昔(1120頃か)一三「餝(かざれる)馬に乗れる宿老の上達部と思しき人、聖人の奄(いほり)に来る」 〔新唐書‐李嶠伝〕
② 武家の重臣。鎌倉・室町幕府評定衆や引付衆、室町幕府の幕閣を構成した有力守護大名、また、守護大名や戦国大名家の重臣層、さらに足利一二代将軍義晴の側近として重きをなした内談衆など、幕府や大名の意志決定に参画した合議機関の構成員。江戸時代には幕府の老中諸侯の家老などをいう。宿老衆
※吾妻鏡‐治承四年(1180)一一月四日「常胤・広常・義澄・実平已下宿老之類、凝群儀
③ 鎌倉・室町幕府の奉行衆の上首。
※沙汰未練書(14C初)「所務沙汰とは〈略〉又開闔執筆は、奉行中宿老、引付細々事記録仁也、又公文とも云也」
④ 中世、郷村の代表格で、村落結合の維持のために諸事の指導にあたった者。古老百姓ともいった。階層的には乙名(おとな)番頭などに相当するが、それよりも広い意味で使われる一般的な称呼であった。宿老衆。
東大寺文書‐(年月日未詳)(鎌倉初)大和長瀬荘百姓等解案「次第即庄内宿老者、見知明白也」
⑤ 江戸時代、町内の年寄役
仮名草子浮世物語(1665頃)一「町の宿老(シュクラウ)出来りていましめいさめらるるやう」
⑥ 村落の若者組の内部の年長者の役名。また、老年組の内部の役名。
⑦ 昔の鯨猟で、勢子(せこ)船に乗って指揮をつかさどった年長者。

しゅく‐ろ【宿老】

〘名〙 (「しゅくろう(宿老)」の変化した語) =しゅくろう(宿老)
※雑俳・ぬり笠(1697)「笑ひけり・宿老の咄いやながら」

しく‐ろ【宿老】

〘名〙 「しゅくろう(宿老)」の変化した語。
※かた言(1650)三「宿老を しくろう しくろいかが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宿老」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐ろう〔‐ラウ〕【宿老】

年老いて経験を積んだ老巧な人。耆宿きしゅく。「財界の宿老
武家の重臣。鎌倉・室町幕府の評定衆ひょうじょうしゅう引付衆ひきつけしゅうや、江戸幕府老中諸大名家老など。
江戸時代、町内の取り締まりに当たった町内の年寄役。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宿老」の意味・わかりやすい解説

宿老 (しゅくろう)

〈おとな〉とも発音され,前近代社会において集団の指導者をさす用語で,公家,武家,僧侶,商人,村人,町民の各組織には宿老がいた。とくに中世の都市や村落において共同体組織の中心的人物をさす用語としては著名で,1471年(文明3)の近江国菅浦荘の惣荘置文案に,時の宿老20人の署名がある。この宿老は菅浦荘を構成する上乙名,中老,末の若衆のうちの上乙名に該当し,〈おとな〉と通称されていた。狂言《末広がり》に〈上座にござるお宿老へ,末広がりを進上申そうと思うが〉とあり,参会した一族衆の中での宿老の立場が明確にされている。浄瑠璃《冥途の飛脚》に身請けされた女郎衆は親方(抱主)の承認をえて宿老(町年寄),月行事(月当番)の許可をもらい廓外に出されることが描かれているが,これは近世大都市の町内行政組織を示している。《日葡辞書》では宿老を〈としより〉とも呼んでいる。
乙名(おとな) →年寄
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「宿老」の読み・字形・画数・意味

【宿老】しゆくろう(らう)

経験のゆたかな老人。耆宿。〔北史、陸伝〕出でて相州の刺と爲る。~州中の宿老、名素重なる、友禮を以て之れを待つ。之れに事を詢(と)ひ、責むるに方略を以てす。

字通「宿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿老」の意味・わかりやすい解説

宿老
しゅくろう

元来は経験を積み、徳を備えた老人の意。鎌倉幕府の評定衆(ひょうじょうしゅう)や引付衆(ひきつけしゅう)に多く年功の者が任じられたところから彼らを宿老と呼称。室町幕府では評定衆、引付衆(内談衆)らの別称として用いられた。江戸幕府の老中も初期においては年寄衆とか宿老衆と呼称されることが多かった。また大名家の重臣、中世末期の郷村(ごうそん)の代表者や近世の町の名主(なぬし)・年寄役、鯨猟(くじらりょう)の勢子船(せこぶね)の指揮者などの称としても用いられた。

[松尾美恵子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宿老」の意味・わかりやすい解説

宿老
しゅくろう

年老いて経験を積んだ人。宿徳老成の人をいい,もと職名の称ではなかったが,鎌倉幕府の評定衆引付衆,室町幕府の評定衆を称するようになり,戦国大名のもとでは重臣を,江戸幕府では老中を,諸藩では家老をいった。また,江戸時代の町内の年寄役,郷村や漁村における指導的地位にあるものなども宿老と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宿老の言及

【家老】より

…武家の家臣中での最高職。年寄,老中,宿老ともいう。家老の呼称は,《鎌倉年代記》や《永享記》にみえるのを早い例とする。…

【大老】より

…官位は四位少将ないし三位中将で老中よりも高く,老中と同道のときは1,2歩先を歩き,江戸城内では総下座の礼を受けた。 3代将軍家光のとき,1638年(寛永15),酒井忠勝土井利勝が任じられたのが最初とされるが,家康の将軍就任以前では,石川数正,酒井忠次,井伊直政など軍事的に有能な大身の武将が徳川家の宿老として内外から重視されていた。家康が将軍となりその政治的権威が高まると,本多正信・正純父子などの側近が武将派を押さえて家老と呼ばれるようになった。…

【中老】より

…室町時代から,村・町・大名家・幕府などに見られる。室町幕府では宿老である評定衆に対して引付衆が中老と呼ばれていた。戦国大名武田氏にも中老の職があったことが《甲陽軍鑑》に見える。…

【年寄】より

…本来年齢を重ねた人の意味であるが,転じて組織の中で経験豊富な指導者を意味し,年老,老人,宿老とも書かれ,〈おとな〉と発音される場合もある。室町幕府や江戸幕府,大名家では重臣を年寄,家老老中と称している。…

【老中】より

…江戸幕府の職制。年寄,宿老,閣老,執政とも呼ばれ,全国を統治する徳川氏将軍家の〈老〉(としより,おとな)として,将軍に直属してその信任のもとに,所司代,三奉行,遠国奉行,大目付などを指揮して国政を統轄した(老中の〈中〉は〈連中〉〈若者中〉などというように集合を表し,また〈――衆〉のように敬意を表す機能をもつ)。また加判の列とも呼ばれたが,これは老中連署奉書(老中奉書)に署名し,判(花押)を加える者という意味である。…

※「宿老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android