宿主(しゅくしゅ)(読み)しゅくしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿主(しゅくしゅ)」の意味・わかりやすい解説

宿主(しゅくしゅ)
しゅくしゅ

動物や植物が寄生して生活する相手の生物。「やどぬし」または「寄主(きしゅ)」ともいう。寄生生物の多くは生きている生物を宿主とする(活物寄生)が、なかにはシイタケギンリョウソウのように、生物の死体や排出物などを宿主とするもの(死物寄生)もある。

 寄生生物には特定の宿主にしか寄生しないものもあり、また多くの寄生虫のように、その発育段階に応じて多種類の宿主を必要とするものもある。この場合、幼生が寄生する宿主を中間宿主、成体が寄生する宿主を最終宿主または終宿主という。マラリア病原虫はヒトを中間宿主とし、カを終宿主とする。

 寄生植物には、ヤドリギのようにナラなどを宿主とし、自身で光合成を行うほかに宿主からも栄養を得ているもの(半寄生)や、ナンバンギセルのようにショウガなどの根を宿主とし、宿主にすべての栄養を依存しているもの(全寄生)がある。

[近藤高貴]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android