家禽
かきん
poultry
鳥類に属する家畜を特に家禽という。人間が野生の鳥を遺伝的に改良したもので,ただ楽しみのために飼われる「飼い鳥」とは異なる。肉,卵,羽毛など実利のため飼育することが多いが,愛玩用としても飼う。キジ目の鳥には家禽が多く,東南アジア原産の鶏,アフリカ原産のほろほろ鳥,北アメリカ原産の七面鳥,さらにうずらなどがある。そのほかガンカモ目ではガンを原種とする鵞鳥,マガモが原種のあひる,ハト目に東部地中海沿岸原産のカワラバトが原種の家ばとなどがあげられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
か‐きん【家禽】
〘名〙 肉や卵を利用する目的で長い年月にわたって飼育されている鳥。ふつう、長年飼育され育種された結果、野外生活をしている原種と色や形が違ってしまった鳥をさす。野生の原種にくらべて体重があり、しばしば飛翔能力を欠く。補充産卵能力が大きく、白色化などの色変わりが多い。
ニワトリ、
アヒル、
ガチョウ、
シチメンチョウ、
ホロホロチョウなど。⇔
野禽(やきん)。
※思出の記(1900‐01)〈
徳富蘆花〉三「家禽類は、
洋禽も和鶏もよく育って」 〔梁書‐何胤伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
家禽
かきん
広義の家畜のうち鳥類に属するものをいう。すなわち、人類によって慣らされた鳥類であるが、愛玩(あいがん)用の小鳥などの飼い鳥とは区別され、とくに農業上重要な位置を占める鳥類に対して用いられる。代表的なものには、キジ科のニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ、ウズラ、カモ科のアヒル、バリケン、ガチョウがある。
[西田恂子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
家禽【かきん】
家畜のうち鳥類に属するもの。野生の鳥から人間の生活に役だつように品種改良し,飼養しているものをいう。ニワトリ,アヒル,シチメンチョウ,ハト,ガチョウのような実用種(肉用,卵用,卵肉兼用,特殊なものに伝書バト)と,愛玩用のオナガドリ,チャボ,競技用のシャモ,声を鑑賞する東天紅などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
家禽
家畜に対して鳥類を人が飼い慣らしたもの.産業用では,ニワトリ,アヒル,シチメンチョウ,ウズラ,ホロホロチョウなど.さらに愛玩用の鳥類も含める.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
デジタル大辞泉
「家禽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かきん【家禽 poultry】
広義の家畜の中で鳥類に属するものをいう。野生の鳥類から人間の生活に役だつように飼いならし,遺伝的に改良したもので,鳥籠で飼う飼鳥とは区別される。おもな家禽とその祖先である野生種は次のとおりである。 (1)キジ科 ニワトリ(セキショクヤケイなどをインドで約5000年前に馴化(じゆんか)),ウズラ(野生のウズラを日本で江戸時代に馴化),シチメンチョウ(ヤセイシチメンチョウを北アメリカで原住民が馴化し,16世紀にヨーロッパへ紹介),ホロホロチョウ(野生のホロホロチョウを西アフリカで馴化)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「家禽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の家禽の言及
【畜産】より
…農業生産は植物生産と動物生産の二つに大別されるが,養蚕を除く動物生産にかかわる農業が畜産である。畜産は家畜飼養を中心にした農業だということになるのであるが,人間生活にとけこんでいる家畜,家禽(かきん)のなかには犬,猫,小鳥といった愛玩用の動物も含まれており,畜産という場合はこれらの愛玩用家畜・家禽は含めない。役用に供する牛・馬,肉にする牛・豚・鶏・七面鳥,卵をとる鶏,乳を搾る乳牛,毛をとる羊など,生産目的に飼養する家畜が畜産の対象家畜である。…
【農業】より
…これとともに米価政策その他,国の農業政策が手厚い補助金政策・融資政策をとったためと,工業拡大政策をとったことによって,60年代以後農業は大きく変貌した。その変化は全耕作過程の機械化,農薬,化学肥料,除草剤の多量の使用,酪農その他家畜・家禽飼育の大規模化,果樹,野菜の専業化などにみられる。その過程で犂耕作の家畜飼養は喪失して,一般農家の家畜飼育は減少し,堆肥・厩肥使用は激減し,旧採草地利用はなくなっていった。…
※「家禽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報