家子郎党(読み)いえのころうとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家子郎党」の意味・わかりやすい解説

家子郎党
いえのころうとう

平安中期以後、戦国時代に至るまで、ごく一般に用いられていた武士団構成員の名称の一種。とくに平安中期~鎌倉時代の武士団は、惣領家(そうりょうけ)に率いられた庶家(しょけ)(血縁者)と、惣領家・庶家それぞれに従属している非血縁者という二つの要素からなっていたが、前者の庶家の長を「家子」とよび、後者を「郎党」(郎等)、ときに「郎従」とよぶのが慣例であった。このため「家子」は、惣領家の従者でなく、惣領とともに所領の共同知行(ちぎょう)に携わる者というのがその本来の姿であったが、室町時代以降、所領の嫡子単独相続制が始まると、「家子」も惣領の扶持(ふち)を受ける従者の一種と化し、「郎党」との区別がしだいにあいまいになっていった。

[鈴木国弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家子郎党」の意味・わかりやすい解説

家子郎党
いえのころうとう

武家社会における主人に対する一族ならびに家臣総称。本来,家子は一族の庶流で,嫡流である惣領と主従関係にあるものをいい,これに対して郎党は郎等とも書き,郎従ともいい,所領をもたない従者をいった。室町時代以降は従者のうち,一族以外のものの総称となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android