宮浦城跡(読み)みやうらじようあと

日本歴史地名大系 「宮浦城跡」の解説

宮浦城跡
みやうらじようあと

[現在地名]畑野町宮川

慶宮けいくう寺の奥院八祖はつそ堂のすぐ裏、字じようにある。宮浦と後山うしろやまの境の辺りに位置する。内外二重の堀、高い土塁、三ノ丸を備えた戦国期の城跡で、島内の城としては最も規模の大きなものとされる。城跡前面に慶宮寺と寺家の敷地が続き、さらに宮浦の耕地・屋敷地となる。慶長五年(一六〇〇)の宮浦村検地帳(宮浦区有)には、町のつく地字や鍛冶の存在を示す「かしやしき」の地名がみられる。昭和三九年(一九六四)の発掘調査で鉛の銃弾四個が出土

宮浦城跡
みやのうらじようあと

[現在地名]基山町大字宮浦字白木谷

基山きざんちぎり山との中間、通称じよう(三八七メートル)にある中世の山城跡。同じく中世の木山きやま(古代の基肄きい城)に通ずる抜け道・交通堀・礎石石垣が残り、南東山腹に居館跡が認められる。

萩藩閥閲録」に「城山御陣、宮浦御陣」とみえ、毛利元春軍忠状案にも「宮浦御陣」とみえて、一四世紀に足利方(武家方)居城となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android