宮柊二(読み)みやしゅうじ

精選版 日本国語大辞典 「宮柊二」の意味・読み・例文・類語

みや‐しゅうじ【宮柊二】

歌人新潟県出身。本名(はじめ)北原白秋師事歌集「群鶏」「小紺珠」などで戦後短歌界における地位確立。昭和二八年(一九五三)「コスモス」を創刊主宰。「晩夏」「日本挽歌」「多く夜の歌」などの歌集がある。大正元~昭和六一年(一九一二‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮柊二」の意味・読み・例文・類語

みや‐しゅうじ【宮柊二】

[1912~1986]歌人。新潟の生まれ。本名、肇。北原白秋に師事。清新な叙情を示す。歌誌コスモス」を主宰。歌集「多く夜の歌」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮柊二」の意味・わかりやすい解説

宮柊二
みやしゅうじ
(1912―1986)

歌人。新潟県生まれ。本名肇(はじめ)。長岡中学校(現、長岡高校)卒業。のち上京し、1933年(昭和8)北原白秋(はくしゅう)の門下となる。1935年『多磨(たま)』創刊に加わり、白秋の秘書となる。1939年に召集され、大陸に出征、以後1943年に解除になるまで山西省を中心に転戦する。1942年に白秋の死を戦地で知る。これらの経緯は歌集『山西省』に鮮烈に歌われた。1944年に滝口英子と結婚、再召集。終戦後の1946年、第一歌集『群鶏』刊行新歌人集団に加わり、1948年に『小紺珠(しょうこんしゅ)』、1949年に『山西省』を刊行するなど、戦後歌壇の旗手として活躍。1949年発表の『孤独派宣言』はその決意を示すものとして注目された。1952年に『多磨』解散、翌年『コスモス』創刊、ここから多くの歌人が輩出した。つねに庶民派を貫き、一人の人間の孤独、怒り、喜び、愛といった「生の証明」を歌い続け、戦場詠、職場詠、家族詠、老いの歌など、現在につながるさまざまの領域を開いた歌人である。1955年「朝日歌壇」選者となる。毎日出版文化賞、読売文学賞、迢空(ちょうくう)賞、日本芸術院賞など、多くの賞を受賞

[日高堯子]

 一本の蝋(ろう)燃(もや)しつつ妻も吾(あ)も暗き泉を聴くごとくゐる

『『宮柊二集』全11巻(1980~91・岩波書店)』『島田修二著『宮柊二の歌』(1987・花神社)』『小高賢著『宮柊二とその時代』(1998・五柳書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮柊二」の意味・わかりやすい解説

宮柊二 (みやしゅうじ)
生没年:1912-86(大正1-昭和61)

歌人。新潟県堀之内町生れ。本名肇(はじめ)。長岡中学在学中から作歌,相馬御風の《木蔭歌集》に投稿。中学卒業後,家業の書店を手伝ったが,1932年上京,翌年北原白秋に師事,白秋主宰の《多磨》が創刊されて俊英として注目される。39年応召されて中国大陸へ転戦,白秋の死を戦地で知る。戦後第1歌集《群鶏》(1946)の清新な抒情で注目され,戦後の現実と直面した《小紺珠》(1948),従軍体験を結晶化した《山西省》(1949)で戦後短歌の代表歌人となった。《多磨》解散の翌53年,〈生の証明〉をかかげて《コスモス》を創刊。55年朝日歌壇選者となり,62年《多く夜の歌》で読売文学賞をはじめ,76年迢空賞,77年芸術院賞を受賞,83年芸術院会員に推された。

 76年脳血栓で倒れ,闘病のなかで作歌を続けた。〈七階に空ゆく雁のこゑきこえこころしづまる吾が生あはれ〉(《日本挽歌》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮柊二」の意味・わかりやすい解説

宮柊二【みやしゅうじ】

歌人。本名肇。新潟県生れ。長岡中卒。北原白秋の門人となり,《多麿》創刊に加わる。白秋失明後,その秘書となる。戦後は釈迢空に私淑。歌集に《群鶏》《小紺珠》《山西省》《晩夏》《日本挽歌》などがある。大野誠夫,近藤芳美,香川進らと新歌人集団を結成。また《多麿》廃刊にともない,《コスモス》を創刊,すぐれた歌人を輩出させた。1977年には全歌業で日本芸術院賞を受賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮柊二」の解説

宮柊二 みや-しゅうじ

1912-1986 昭和時代の歌人。
大正元年8月23日生まれ。北原白秋の門下。昭和14年日本製鉄(のち富士製鉄)にはいり,同年応召で中国各地を転戦。21年第1歌集「群鶏」を刊行。28年より「コスモス」を主宰した。代表歌集に「山西省」「小紺珠(しょうこんしゅ)」。52年芸術院賞,58年芸術院会員。妻・宮英子も歌人。昭和61年12月11日死去。74歳。新潟県出身。長岡中学卒。本名は肇。
【格言など】わが裡(うち)に過ぎし日本のなつかしと赤き燠(おき)見てしばし遊びつ(「日本挽歌」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮柊二」の意味・わかりやすい解説

宮柊二
みやしゅうじ

[生]1912.8.23. 新潟,北魚沼
[没]1986.12.11. 東京
歌人。本名,肇。長岡中学校卒業。 1932年上京,種々の職業を転々としながら,北原白秋に師事して歌作を始めた。第2次世界大戦後,処女歌集『群鶏』 (1946) を上梓,人間性の根源を彷彿する清新な抒情で歌壇の注目を集めた。その後,歌集『小紺珠』 (48) ,『山西省』 (49) を相次いで刊行し,戦後歌壇の中軸としての声価を定めた。歌誌『コスモス』を主宰,白秋や折口信夫の研究なども推進した。『定本宮柊二全歌集』 (56) がある。 77年日本芸術院賞受賞。 83年日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮柊二の言及

【コスモス】より

…1953年3月創刊。宮柊二(みやしゆうじ)編集。北原白秋創刊の《多磨》解散後,この系列の歌誌として登場。…

※「宮柊二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android