宮之城(読み)みやのじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮之城」の意味・わかりやすい解説

宮之城
みやのじょう

鹿児島県北西部、薩摩郡(さつまぐん)にあった旧町名宮之城町(ちょう))。現在はさつま町の西部及び南部を占める。旧宮之城町は1919年(大正8)町制施行。1954年(昭和29)佐志(さし)村を編入、1955年山崎町と合併。町名は、1595年(文禄4)に都城(みやこのじょう)から移った北郷氏(ほんごううじ)が旧領にちなみ命名した城名による。2005年(平成17)薩摩町、鶴田(つるだ)町と合併、さつま町となった。旧宮之城町の市街地は川内川(せんだいがわ)中流の小盆地に位置し、国道267号、328号、504号が交差する交通の要地。古代・中世を通じて祁答院(けどういん)七郷の中心で、近世には宮之城島津家の居城・麓(ふもと)などが置かれ、一帯薩摩藩穀倉であった。現在は米作のほか茶、畜産が盛ん。明治前期から1971年(昭和46)まで製糸工場もあった。竹林が多く竹製品を特産とする。市街地北東5キロメートルの川内川左岸にある宮之城温泉は、硫黄泉で泉温51℃。文政(ぶんせい)年間(1818~1830)の開湯と伝え、1972年の集中豪雨で温泉街が流失したが、いまは復興している。川内川流域県立自然公園拠点としてにぎわう。

[白石太良]

『『宮之城町史』(1974・宮之城町)』『『宮之城温泉復興誌』(1982・宮之城町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮之城」の意味・わかりやすい解説

宮之城
みやのじょう

鹿児島県北部,さつま町南西部の旧町域。川内川中流域にある。 1919年町制。 1954年佐志村を編入,1955年山崎町と合体。 2005年薩摩町,鶴田町と合体しさつま町となる。古くから祁答院 (けどういん) 七郷の中心で,江戸時代は薩摩藩の集落の一つであった。農業が主産業で米,チャ (茶) ,ミカンの栽培,養蚕,畜産などが行なわれ,製材,製茶工場がある。竹林が多く,竹製品の製造も盛ん。中央部の虎居 (とらい) にある宗功寺公園は宮之城島津家の菩提寺跡につくられたもの。川内川の河畔には宮之城温泉があり,川内川流域県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮之城」の意味・わかりやすい解説

宮之城 (みやのじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android