ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「室戸阿南海岸国定公園」の意味・わかりやすい解説
室戸阿南海岸国定公園
むろとあなんかいがんこくていこうえん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
四国南東部の紀伊水道、太平洋沿岸に広がる国定公園。徳島、高知両県にまたがる。面積62.30平方キロメートル。1964年(昭和39)の指定。範囲は東部の那賀(なか)川河口から蒲生田(かもだ)岬、室戸岬を経て、高知県室戸市西端の羽根崎に至る延長約200キロメートル。徳島県側は断層沈降海岸が続く。橘(たちばな)湾は10余の小島が点在するリアス式海湾であり、蒲生田岬以南ではアカウミガメの産卵で知られる大浜海岸のような砂浜もあるが、断崖(だんがい)をなす千羽(せんば)海崖、岬と入り江が連続する八坂八浜(やさかやはま)などの海岸景観が展開する。高知県側の海岸線は比較的単調で、室戸岬、行当(ぎょうとう)岬などは海岸段丘の発達した隆起海岸である。黒潮の影響で気候は温暖、シイ、タブなど暖帯性の植物が多く、アコウ、ソテツなど亜熱帯性の植物もみられる。
[高木秀樹]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…橘湾を中心に1964年新産業都市の指定を受け,火力発電所が建設され,製紙,電力などの工場が進出している。室戸阿南海岸国定公園に指定され,観光開発も進められている。特産物は,加茂谷,桑野のウンシュウミカン,新野(あらたの)のたけのこで,缶詰の出荷も多い。…
※「室戸阿南海岸国定公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新