宝生 九郎(17代目)(読み)ホウショウ クロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宝生 九郎(17代目)」の解説

宝生 九郎(17代目)
ホウショウ クロウ


職業
能楽師(宝生流シテ方)

肩書
宝生流宗家(17代目) 日本芸術院会員〔昭和37年〕

本名
宝生 勝

別名
別称=宝生 九郎重英(ホウショウ クロウシゲフサ)

生年月日
明治33年 7月2日

出生地
京都府 京都市仲長者町

経歴
分家宝生嘉内の二男。明治36年「高野物狂」で初舞台、42年「猩々」で初シテ。同年一家をあげて東京に移住し、16代目宝生九郎に弟子入り。大正6年18歳で宗家を継承、重英を名乗り、昭和24年17代目九郎を襲名した。一方、13年東京音楽学校教授、20年能楽協会初代理事長もつとめた。32年より日本能楽会会員、37年日本芸術院会員に。重厚堅実な芸風で、新作能復活キリスト」も手がけた。

所属団体
日本能楽会

受賞
勲三等瑞宝章〔昭和46年〕 芸術祭賞〔昭和29年〕「満仲」,芸術選奨(昭29年度)「船弁慶」(レコード)

没年月日
昭和49年 7月18日 (1974年)

家族
父=宝生 嘉内,養父=宝生 九郎(=知栄 16代目宗家),長男=宝生 英雄(18代目宗家),四女=宝生 公恵(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「宝生 九郎(17代目)」の解説

宝生 九郎(17代目)
ホウショウ クロウ

大正・昭和期の能楽師(宝生流シテ方) 宝生流宗家(17代目)。



生年
明治33(1900)年7月2日

没年
昭和49(1974)年7月18日

出生地
京都府京都市仲長者町

本名
宝生 勝

別名
別称=宝生 九郎重英(ホウショウ クロウシゲフサ)

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和29年〕「満仲」,芸術選奨(昭29年度)「船弁慶」(レコード),勲三等瑞宝章〔昭和46年〕

経歴
分家宝生嘉内の二男。明治36年「高野物狂」で初舞台、42年「猩々」で初シテ。同年一家をあげて東京に移住し、16代目宝生九郎に弟子入り。大正6年18歳で宗家を継承、重英を名乗り、昭和24年17代目九郎を襲名した。一方、13年東京音楽学校教授、20年能楽協会初代理事長もつとめた。32年より日本能楽会会員、37年日本芸術院会員に。重厚堅実な芸風で、新作能「復活のキリスト」も手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「宝生 九郎(17代目)」の解説

宝生 九郎(17代目) (ほうしょう くろう)

生年月日:1900年7月2日
大正時代;昭和時代の能楽師シテ方。東京音楽学校(現東京芸術大学)教授
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android