宝山寺(読み)ほうざんじ

精選版 日本国語大辞典 「宝山寺」の意味・読み・例文・類語

ほうざん‐じ【宝山寺】

奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山山号生駒山また都史陀山役小角(えんのおづの)が開いた修験道の霊場に延宝六年(一六七八)宝山湛海が入山、堂宇を建立して大聖無動寺と称したが、のち現名に改称。大聖歓喜天をまつる聖天堂は参詣人が多い。生駒聖天

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「宝山寺」の解説

宝山寺
ほうざんじ

[現在地名]生駒市門前町

生駒山の東側中腹にあり、生駒山と号し、真言律宗。正式には都史陀山大聖無動だいしようむどう寺という。延宝六年(一六七八)宝山湛海の開山。本尊不動明王。本尊よりも「聖天さん」とよぶ大聖歓喜自在天の信仰が強い。もとは塩基性安山岩の瘤状突起と般若はんにや窟と称する洞穴にみられる巨石信仰ないし陰陽を象徴したものに対する信仰の場で、役小角・空海修行の地ともいわれる。生駒山地は滝・岩場が多く、古く葛城修験の行場であり(諸山縁起)、当寺の前身寺院の存在も考えられる。般若窟頂上禁足地に鎌倉時代の造立とみられる宝瓶塔があり、この山の東側中腹に弘安五年(一二八二)の十三重石塔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝山寺」の意味・わかりやすい解説

宝山寺
ほうざんじ

奈良県生駒市の生駒山にある真言律宗の寺。山号は生駒山。通称,生駒の聖天 (しょうてん) 。役小角 (えんのおづぬ) が修行した霊地と伝えられ,延宝6 (1678) 年宝山湛海が堂塔を造営。本堂に不動明王,聖天堂に大聖歓喜天を祀る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宝山寺」の意味・わかりやすい解説

宝山寺 (ほうざんじ)

生駒聖天(いこましょうてん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宝山寺」の解説

宝山寺

奈良県生駒市にある寺院。真言律宗大本山。本尊は不動明王。生駒山山腹に位置する。「生駒聖天(しょうてん)」「生駒の聖天さん」などとも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝山寺の言及

【生駒聖天】より

…生駒山宝山寺。奈良県生駒市にある真言律宗の大本山。…

【生駒山】より

…山頂から大阪平野や奈良盆地の眺望がきき,古くから戦略的に重要であった。生駒山の東腹にある宝山寺(生駒聖天)は〈生駒の聖天さん〉として大阪商人の信仰を集め,門前町が発達した。1918年に日本最初のケーブルカーが東麓から宝山寺まで開通し,29年に山頂まで延長されたため従来の参詣道はさびれた。…

※「宝山寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android