宜賓(読み)ぎひん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宜賓」の意味・わかりやすい解説

宜賓
ぎひん / イーピン

中国四川(しせん)省南部の地級市。2市轄区、8県を管轄する(2016年時点)。人口554万3000(2014)。金沙江(きんさこう)と岷江(びんこう)の合流点にあり、ここから下流長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))とよぶ。古くから四川盆地南西部の交通と軍事の要地で、雲南(うんなん)省の林産物薬草、周辺地域の農産物の集散地であった。今日も揚子江や岷江の水運、雲南省方面への鉄道・自動車などの交通の中心地である。2019年全線開通予定の成貴高速鉄道(成都(せいと)―貴陽(きよう))が完成すると、同鉄道が通る宜賓東駅は四川省南部最大の駅となる。市中心部の北西約8キロメートルには宜賓菜壩(さいは)空港があるが、より規模の大きな新空港を建設中である(2018年開港予定)。

 中国でも有数の製紙工場をはじめ、機械、醸造などの工業もみられる。なお、チョウザメ養殖が揚子江で行われている。中国酒の五粮液(ウーリャンイエ)は特産である。

[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宜賓」の意味・わかりやすい解説

宜賓 (ぎひん)
Yí bīn

中国,四川省南部の市,宜賓地区の主都。人口81万(2000)。岷江(びんこう)と長江(揚子江)の合流地点にある。ここから湖北省宜昌までの長江をとくに川江と呼び,古来航運の重要な起点。前3世紀西南夷の侯(ほくこう)国の地であったが,漢の武帝によって道県がおかれた。11世紀宋代に宜賓に改められ,発展した。宜賓は本来義賓で正道をしたう意をもつが,太宗の初名である匡義の名をさけたものとされる。1951年県の中心部が市に昇格。銘酒五糧液は特産である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宜賓」の意味・わかりやすい解説

宜賓【ぎひん】

中国,四川省南部の商業都市。長江水運の終点。雲南省北部とも連絡し,古来辺境防衛の要地とされた。穀物,薬材,タバコ,毛皮などを集散。銘酒五糧液を特産。近時製紙工場などが建設された。125万人(2014)。
→関連項目金沙江

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android