定電圧放電管(読み)ていでんあつほうでんかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「定電圧放電管」の意味・わかりやすい解説

定電圧放電管
ていでんあつほうでんかん

放電管の一種で、出力電圧を一定に保つために使用するもの。正規グロー放電電位降下が一定である性質を利用し、負荷に流れるある電流範囲内で管の端子電圧が一定値を示すので、定電圧電源用として使われる。封入気体の種類、圧力、電極構造などを適当に選ぶことにより、電流のかなり広い範囲にわたって定電圧特性を得ることができる。

 陰極円筒形で、純粋なニッケルや表面にセシウムを主体とする希土類元素などを蒸着させたものを使用する。封入ガスはネオンアルゴンヘリウムや、これらを混合したものである。バルブの形状にはMT形、GT形、ST形などがあり、おもに小電力の定電圧装置として無線機器に使用された。1980年代に入り、半導体による電圧安定化素子(ツェナーダイオード)が開発され、ほとんど利用されなくなっている。

[吹野 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定電圧放電管」の意味・わかりやすい解説

定電圧放電管
ていでんあつほうでんかん
voltage regulator tube

ネオン,アルゴン,ヘリウムなどのガスを封入した冷陰極放電管で,グロー放電において陽極と陰極の間の電圧が放電電流が変ってもほとんど変化しないことを利用して定電圧源として利用されるもの。放電管に抵抗直列にして直流電圧を加えるとき,印加電圧の変動はほとんど抵抗の両端に現れ,放電管の端子電圧はほぼ一定に保たれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の定電圧放電管の言及

【放電管】より

…この性質を利用したものが放電管であり,以下に示すものが往時多数使われたが現在では大半の用途が半導体に置き換えられている。定電圧放電管はグロー放電といわれる放電形式を利用し,両極間の電圧が一定に保たれるようにした放電管で定電圧電源に広く用いられた。熱陰極整流放電管は真空管の負の空間電荷をイオンで中和し,30A程度の大電流を流すようにしたもので,アーク放電を利用する。…

※「定電圧放電管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android