宋銭(読み)そうせん

精選版 日本国語大辞典 「宋銭」の意味・読み・例文・類語

そう‐せん【宋銭】

〘名〙 中国の宋代に鋳造された銭貨銅銭鉄銭とがある。日本には、日宋貿易の隆盛に伴い平安末期頃から大量に移入され、通貨として江戸初期まで通用した。宋代に鋳造された銅の一文銭のほとんどは日本に移入され、移入銭のうちでも最も量の多いもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宋銭」の意味・読み・例文・類語

そう‐せん【×宋銭】

中国、代に鋳造された銅銭。日本に輸入され、皇朝十二銭以後の国内通貨として、元銭明銭とともに鎌倉時代から戦国時代にかけて流通した。元豊通宝熙寧きねい元宝などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宋銭」の意味・わかりやすい解説

宋銭
そうせん

中国の宋代(960~1279)に鋳造された銭貨。銅銭と鉄銭がある。北宋(960~1127)の太祖が宋元(そうげん)通宝を鋳造し、太宗の時代に太平(たいへい)通宝、淳化(じゅんか)通宝、至道(しどう)元宝を発行してのち、おおむね改元ごとに、その年号を記した銭が鋳造された。当時、貨幣需要が大で、鋳造技術の未熟な諸外国では、宋銭を輸入して、この欲求を満たしていた。このため北宋末期から宋の銅銭流出は盛んで、南宋(1127~1279)になると、ますますこの傾向が進んだため、南宋末期には貿易縮小、また禁止による流出防止政策がとられた。現在、宋銭は日本をはじめ南洋一帯、アフリカ東岸の地域で発掘出現している。

 日本では、9世紀遣唐使廃止後も続いた日中私貿易が12世紀以降盛んとなり、多量の宋銭が流入し、皇朝十二銭とともに流通したが、宋銭の増加は物価動揺を引き起こすとの理由で、朝廷は1179年(治承3)以後、しばしば宋銭の流通を禁止した。しかし商業の発達に伴い、貨幣需要が激増した鎌倉・室町時代にも政府は銭貨官鋳を行わなかった。室町時代には宋銭とともに元(げん)・明(みん)銭や私鋳銭が流通し、貨幣授受の際に良銭を選び取る撰銭(えりせん)が流行したが、宋銭は良銭として取り扱われた。

[百瀬今朝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宋銭」の意味・わかりやすい解説

宋銭
そうせん
Song-qian; Sung-ch`ien

中国,代に鋳造された貨幣。主貨幣は銅銭であったが,鉄銭も用いた。太祖(第1代皇帝,趙匡胤。在位 960~976)は最初の宋銭である宋通元宝(宋元通宝)を鋳造し,太宗は太平通宝,淳化元宝,至道元宝を鋳造した。淳化元宝はその 4文字が太宗によって真行草の 3体で親書されたが,これ以後,改元ごとに年号を冠した新貨幣を鋳造することが決まった。銅銭鋳造額は,国初 80万貫,神宗代には 506万貫と最高頂に達し,その後漸減して北宋末には約 300万貫であった。北宋銭はおよそ銅 6分余,鉛錫 3分余の良質貨幣で,海外に多く流出し,国内では銭荒現象を起こした。日本へは平安時代末期から鎌倉時代にかけて盛んになった日宋貿易によって宋銭が大量に流入し,貨幣経済発展の主因となった。戦国時代末期に日本国内で貨幣が鋳造されるようになるまで,元銭,明銭とともに主要な流通貨幣として使用された。そのおもなものは,皇宗通宝(1039初鋳),煕寧元宝(きねいげんぽう。1068初鋳),元豊通宝(1078初鋳)などであり,特に西日本では,北宋銭が重んじられて多く流通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宋銭」の解説

宋銭
そうせん

宋代に官鋳された中国の貨幣。銅銭・鉄銭の両種があるが,中心は銅銭。1枚1文の小平銭のほか,折二・当三・当五・当十など2~10文の大銭も造られた。とくに前半の北宋のものは歴代王朝の銭貨のなかで最も鋳造量が多く,最盛期には年間500万貫をこえた。1127年に領土の北半を失った後の南宋では激減し,年間10万貫程度になった。宋銭は宋代ばかりでなく,つづく元・明のもとでも依然として重要な銭貨であり,日本にも平安中期から戦国期までの長期間,貿易によって大量に流入した。国内では中世を通じて流通貨幣の過半を占め,精銭(せいせん)の代表格であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「宋銭」の意味・わかりやすい解説

宋銭【そうせん】

中国の宋代に鋳造された銅銭。太祖の宋元通宝以来,王や年号の変わるたびに鋳造された。日宋貿易により13世紀には盛んに日本に流入,皇朝十二銭などしかない国内貨幣の不足を補い,後の元や明の銭貨とともに貨幣経済の発達を促進した。→撰銭(えりぜに)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「宋銭」の解説

宋銭
そうせん

平安末期から鎌倉時代に宋からもたらされた銅銭
日宋貿易で大量に輸入され,皇朝十二銭以後絶えていた日本の貨幣流通を再開させた。明銭とともに江戸初期まで使用され,わが国貨幣経済の発展を促した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宋銭の言及

【宋元銭】より

…中国の宋(960‐1279),元(1260‐1368)の両朝で鋳造された銅銭。とくに宋銭は日本で中世に流通した銭貨の主体であった。 10世紀中期で皇朝十二銭の鋳造が中止され准布,准絹,准米が通貨の用をなしたが,12世紀中期から宋銭を主とする中国銭の輸入がはじまり,13世紀には著増した。…

※「宋銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android