宋(中国の王朝(960~1279))(読み)そう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

宋(中国の王朝(960~1279))
そう

中国の王朝(960~1279)。開封(かいほう)を都とした北宋(960~1127)と臨安(りんあん)(杭州(こうしゅう))を都とした南宋(1127~1279)をあわせてさし、300余年続いた。南朝の宋(劉宋(りゅうそう))と区別して趙宋(ちょうそう)ともいう。

 中国2000余年の中華帝国期を文化、社会、経済のうえでくぎるとき、普通、唐末から宋の時代(9~13世紀)を唐・宋変革期といい、あるいは中期中華帝国の始源をなす中世革命期と考える。この区分の指標は、官僚制機構の刷新、社会経済や技術の変革、文化の新鮮さにあり、中華帝国という文化伝統の枠内での断絶と革新に着目する。そして宋型の国家、社会経済、文化が、元(げん)、清(しん)という異民族支配を被りながらも、以後1000年近く続いたことを重視する。一方、東アジア史でも、唐の世界帝国が滅びたあと、民族自立化の動きが盛んとなり、日本では平安から鎌倉初期の武士政権が、朝鮮半島では軍事色の強い高麗(こうらい)朝が、ベトナムでは初めて中華世界から独立した呉(ご)朝、李(り)朝が生まれた。北方では遼(りょう)、西夏(せいか)、金(きん)、モンゴルが興り、いずれも外交、政治で中国との対等を求め、国字や固有文化を育て始めた。

斯波義信

唐・宋の変革

宋王朝の性格はこうした唐・宋の間の時代変革のなかに位置づけねばならない。かつての中国史では、軍事・外交の劣勢や過度の理想主義的政治哲学で彩られる宋朝への関心は低く、政治・外交の盛期にあたる漢、唐、清朝の歴史が詳しく説かれていた。しかし社会、経済、文化全般の研究が進んだ結果、宋朝の革新性、文化・技術水準の高さが再認識された。唐・宋変革期は唐の玄宗(げんそう)朝の安史(あんし)の乱(755~763)で始まり、ここに200年余も続いた混乱のなかで旧伝統は一新された。六朝(りくちょう)以来の門閥(もんばつ)貴族は一掃され、新興の地主、富商が新しい支配層の母胎となり、これに応じて官僚制も、新人登用、昇進制、行政監察、職権分化、官僚哲学、教育制度を整え、独裁制が強まる反面で社会の支持基盤が広がり、社会の流動性、弾力性も増した。

 財政上では両税法(りょうぜいほう)が採用され、新興の社会勢力(地主、富商)に対する国の政策は柔軟となり、しかも貨幣経済、産業分化の勢いに巧妙に対処した。こうして財政基盤は広がり、膨大な常備軍、官僚集団を養い、交通が発達し、産業が開発され、教育文化の施設も充実した。

 社会経済上では、デルタ干拓を含む生産開発、新技術の普及によって生産性、生産量が高まり人口が急増し、これが活力となって地主制が広がり、商業が社会に浸透し、都鄙(とひ)が分化し、社会全体が高度な分化を遂げて組織性が強まり、ギルドや結社が育って社会の自律性が増大した。文化は官僚哲学にとどまらず、実学や庶民文化に幅を広げ、その到達水準は王朝史上の黄金時代とよぶにふさわしかった。

 世界史のうえでこうした発展は、官僚制については古代エジプト、帝国については東西ローマと並ぶものであったが、隋(ずい)・唐の統一で再生した帝国は、唐・宋変革を経て体質を再編し、ローマ帝国よりもさらに数世紀長く続いた。

[斯波義信]

歴史と制度・思想

唐末に軍閥や反乱勢力の争いの焦点となった政治・経済の中心地は、もはや長安や洛陽(らくよう)でなく、黄河と大運河という交通大動脈が交わる開封の周辺であった。唐を倒した朱全忠(しゅぜんちゅう)の後梁(こうりょう)をはじめ、五代の中原(ちゅうげん)王朝のほとんどは、この戦略要地を争って興亡し、その間に、唐代まで政治や社会を左右した貴族門閥は姿を消した。

 五代の中央や地方の政権が富国強兵を目ざして争ったため、地域ごとの開発は進み、地主や富商、地方の知識人など新しい社会の指導者の間で、しだいに軍閥を排して統一を求める動きが生まれた。ときに東北地方において契丹(きったん)族の民族統一が成り、南進して燕雲(えんうん)十六州という中国内地の農耕地を占めたため、中国側では集権と統一そして社会の安定回復は死活問題となった。

 このとき、中央政権として最後に登場した後(こう)周(951~960)では、節度使(せつどし)の趙匡胤(ちょうきょういん)(在位960~976)が契丹討伐の機会に乗じて宋(北宋)王朝を建てた。太祖(たいそ)趙匡胤は混乱期の経験を生かし、着実に統一と集権の強化、富国強兵に向けての革新策を断行した。全国統一は次の太宗(たいそう)(在位976~997)のときに成り、もはや五代のような分裂は以後の王朝には二度と生じなかった。

 宋朝は開封に都し、まず節度使をやめ、すべての軍隊を皇帝に直属させた。また民事、軍事、財務の行政で文臣を重用した。官僚制を不動のものとするため科挙(かきょ)制を整え、最終試験を皇帝が課する殿試(でんし)を加え、官僚の人事権を皇帝が握って旧貴族の復活する道をふさいだ。また全国を通じて行政官の権限の分割と行政監察を徹底させ、結局、軍事、行政、財政のすべての権限の裁決権を皇帝1人に集中する独裁制を樹立した。

 この文治主義の確立に伴い、両税と専売を柱とする財政収入は激増し、唐の盛期に20倍する銅貨を流通させたこともあずかって、王朝の財政は豊かになった。100万を超す常備軍、3万余の有給官僚が生まれ、水利や交通も大いに整ったので、消極外交をとりながらも、富力では周辺を圧倒できた。しかし、建国から1世紀もたつと、遼や西夏などの強国との戦争のため、財政も官僚・軍事機構も肥大してしまい、これを支える社会にもそのひずみが及んできた。神宗(しんそう)(在位1067~85)に起用された王安石(おうあんせき)(1021―86)は、新法という政治改革を唱えて富国強兵策を見直し、国と社会の全般にわたる改善を試みた。しかし、すでに確立された官僚機構のなかで、官僚の利害に衝突するこの急激な改善案はすぐには受け入れられず、かえって新法党と旧法党とで政界を分ける政治指導権の争いを招き、問題の本質がゆがめられていくうちに王安石は失脚した。

 この間に、遼の背後で東北地方を統一した女真(じょしん)族の金は、遼を宋と挟攻して滅ぼし、ついで宋をも滅ぼした(靖康(せいこう)の変)。残る華中・華南を砦(とりで)に防戦した宋は、一族の高宗(在位1127~62)のもとで南宋を建て、都を臨安(杭州または行在(あんざい))に置いた。両国の戦いは、和親派の秦檜(しんかい)が岳飛(がくひ)らの主戦論者を抑えて和議を結んだことで収まった。以後の1世紀半、南宋は消極外交と互市場(ごしじょう)、市舶司(しはくし)による辺境貿易の統制によって領土を保全しながら、金やモンゴルの侵入を防いだので、社会経済や文化はますます発達した。しかしやがてモンゴル帝国が1227年に西夏、34年に金を滅ぼし、71年に元を建てたフビライ・ハンは76年に臨安を落とし、79年、厓山(がいさん)の戦いで南宋を滅ぼした。

 この中国の変革期に宋が平和と文治主義の路線を確立したことは、これに見合う学問や思想界の新しい潮流を生んだ。周辺からの外圧によって漢民族固有の伝統や倫理観、歴史観、そして排外的な外交観が目覚め、政治や社会経済の発達による刺激は、新しい政治哲学としての宋学や実用知識を育てた。ことに科挙制度が定着したことで多くの知識人(士大夫(したいふ))が生み出され、政治と学問のかかわりが強められた。古来、人間関係を重んずる中国の伝統思想は、仏教や道教の宇宙観を吸収して体系づけられてゆくうちに、中華主義的な世界観、道徳観に仕上げられた。北宋の周敦頤(しゅうとんい)に始まり、南宋の朱熹(しゅき)(朱子)が大成した朱子学(宋学)がそれである。宋学はのちに国の正統儒教思想となって科挙と合体し、日本や朝鮮の思想界にも大きく影響した。こうした新興の宋学が理想主義に走り、知識万能のために空論にふける偏りをもつのに対し、朱熹と同時代の陸九淵(りくきゅうえん)(象山(しょうざん))は、むしろ人間の心性と実践倫理を重んじて支持者を集めた。その後、この学風は明(みん)の王陽明(おうようめい)が大成して思想界をリードするようになり、江戸時代の日本にも伝わった。

[斯波義信]

社会と経済

唐代に6000万であった人口は急増して1億を超えた。この時代に集中的に開発されたのは江南などのデルタや低湿地であった。平和の到来とともに華中・華南の豊かな資源が移住を誘い、揚子江下流の洪水常襲地帯は一変して穀倉地となり、「江浙(こうせつ)熟すれば天下足る」といわれた。また安徽(あんき)、江西、湖南、福建、広東(カントン)、四川(しせん)などの山地では、鉱物資源や茶、材木、漆、陶磁器、果樹、砂糖、養蚕、絹織物などの産業がおこり、民間の交通運輸も改善された。水利改良とともに占城稲(せんじょうとう)など早稲(わせ)の改良品種が普及して農業は安定した。両税法と富国強兵策のもとで、国が商業をはじめあらゆる財源を効率的に利用すべく、直接の統制を緩め、その一方で多量の貨幣や紙幣を流通させたことも手伝って、経済は未曽有(みぞう)の好況を呈した。

 国内商業では茶、塩、絹、青磁、白磁、漆器などの特産品が広く流通し、海外からは馬、羊、銀、香料、薬物が流入し、絹、陶磁、茶などと取引された。国際貿易は北辺の互市場、海港の市舶司を通じて政府に統制されたが、宋が財源として海上貿易を進めたため、泉州や広州、寧波(ニンポー)などの海港都市の貿易は盛んになり、以後の中国で銀が社会に流通する糸口となった。造船、航海の技術も一新され、唐までは東南アジア、アラブの海商に抑えられていた東アジア、東南アジア、インド洋貿易の実権は中国商船に移り、日本や高麗(こうらい)はもとより、遠くアラブ、アフリカ東岸にまで銅銭、絹、陶磁などを積んだ中国商船が進出を始め、東南アジア諸港には中国人が住み着き、華僑(かきょう)の先駆けとなった。

 これとともに貨幣経済や都市が発達し、銅銭は年間最高500万貫を超えて鋳造された。民間では為替(かわせ)、手形が普及し始め、政府もこれを採用したほか、交子(こうし)、会子(かいし)、交鈔(こうしょう)という紙幣を発行して全国に流通させ、その額は数千万貫にも達した。各地には巨大な都市が生まれ、北宋の開封、南宋の臨安は人口も100万を超え、当時の世界で一級の都市であった。唐まで続いていた政府の商工業統制は大きく後退し、行(こう)や作(さく)とよばれる都市の商工業者の組合ないしギルドが明確な形で出現してきた。商店、倉庫、料理屋、酒場、市場(いちば)の開設、営業は、時間も場所も自由となり、瓦子(がし)とよばれる娯楽場が都市内外に生まれて、演劇、音楽、講釈、辻芸(つじげい)など庶民社会の文化がおこった。また農村部でも自給が失われ、鎮(ちん)(町)や村市が網の目のように広がり、地方レベルの民衆生活は鎮や村市のブロックを生活空間とするようになり、社会の自律化を助長した。

 農村社会も激変した。貴族や軍閥が一掃されると、新しい地主階層が土地経営者として登場し、とくに稲作による辺地開発と人口集中が進んだ江南を中心に地主制が広がった。彼らは貧困な小作人(佃戸(でんこ))を集めて農地を開き、新たな社会勢力となった。当時、官僚身分のものは農地の保有を有利に保証されていたので、新興地主は農業や商業で富を築き、官界に登用されれば特権にあずかることができた。こうして生じた特権的な地主階層は官戸(かんこ)、形勢戸(けいせいこ)とよばれた。広く官僚、知識人をさす士大夫は、こうした地方エリートのなかから生まれた。ただし官職の世襲は許されないので、家系は長く続かず、旧貴族が復活することは、もはやありえなかった。

[斯波義信]

文化

宋代の文化は文治主義と社会経済の急成長による活力に支えられていただけに、洗練性、独創性、庶民性、実用性などの特色を備え、到達水準も高く、中国文化の黄金時代とよばれるにふさわしいものであった。文化をつくりだし、それを味わう階層も官僚だけでなく知識人、地主、商人から都市民にまで及んだため、創造活動は幅を広げ洗練を加え、さらに時代が漢民族固有の精神を呼び起こし、内省を深めたので、美の追求もその本源に迫る鋭さを示した。

 美術、工芸の水準は史上最高となり、工芸では青磁、白磁、天目(てんもく)などの逸品を生み、漆器では螺鈿(らでん)、攅犀(さんさい)、剔紅(てきこう)(堆朱(ついしゅ))などの名品が出た。絵画では唐代の宗教画の発達に伴って進んだ写実主義、彩色主義の伝統のうえに、山水、花鳥などの自然観察を通じて磨かれた形状や空間の表現、画家の内心から発動する理想の表明に重きが置かれた。このうち写実主義の流れは、北宋朝の宮廷の画院の職業画家たちや、徽宗(きそう)など天子による山水画、花鳥画を生み、李龍眠(りりゅうみん)、郭煕(かくき)、李唐らが輩出し、南宋では馬遠(ばえん)、夏珪(かけい)らが名高い。一方、理想主義の画風は、士大夫や禅宗の僧侶(そうりょ)、道士(どうし)らの手により、線描主義と自由な水墨手法の調和を求める方向で発達を遂げ、五代の石恪(せきかく)から北宋の蘇軾(そしょく)(東坡(とうば))、米芾(べいふつ)、王庭筠(おうていきん)らの文人画家を生み、南宋では梁楷(りょうかい)、牧谿(もっけい)らの水墨画の逸品が出た。これと並んで書道も高水準に達し、蔡襄(さいじょう)、蘇軾、黄庭堅(こうていけん)、米芾らの個性的な書風が生まれて書壇が隆盛した。

 文学では簡潔な文体が重んじられて、欧陽修(おうようしゅう)、王安石、三蘇(さんそ)(蘇洵(そじゅん)、蘇軾、蘇轍(そてつ))らの文章が模範とされ、韻文では唐の詩にかわって詞(し)(詩余(しよ)、填詞(てんし))が士大夫に流行し独自の叙情と象徴を表現するジャンルとなった。一方、都市民の間では唐以来おこった口語の俗文学が小説に発展し、戯曲演劇のたぐいでは歴史講釈の講史(こうし)、仏教説話の説経(せっきょう)、掛け合い噺(はなし)の合生(ごうせい)などが瓦子で上演された。これらの演芸のテキストは話本(わほん)とよばれ、『大唐三蔵法師取経記』は後の『西遊記(さいゆうき)』のもとになったほか、後世の演劇小説でポピュラーな『三国志演義』、さらに『水滸伝(すいこでん)』などの原型はすでに宋代につくられた。また、こうした上下の社会層に広がった文化活動が、印刷文化の興隆で支えられていたことも、宋代の大きな特色である。印刷術の萌芽(ほうが)は唐代にあるが、四川を経て宋の国都開封の国子監(こくしかん)(国立大学)が印刷文化の中枢となった。おりから科挙が確立し、地方に国立学校が制定されたため、印刷業が手工業として発展し、成都、杭州、建州など地方都市にも公私の印刷業がおこった。これらを通じて、古典、史書、詩文集、技術書、医書、地誌地図、官文書、百科辞書、大蔵(だいぞう)経、小説、話本、暦、家訓、族譜などが大量に印刷され、国内はもとより、漢字を共有する東アジア諸国に広く流布した。

 同時に実用的科学知識も長足の進歩を遂げた。印刷術、羅針盤、火薬の三大発明は、西欧世界に先駆けて実用化され、天文、医術、薬理、建築、数学、農学、地理、金石、考古、水力知識も進歩し、『夢溪筆談(むけいひつだん)』の著者沈括のように、諸学に通じた学者が出た。

 宗教では国際性のある仏教が土着化の動きをみせ、禅宗、浄土宗が教勢を広げたほか、道教が一新されて社会に浸透した。家族主義的実践倫理が復権し、宋学がおこったこの時代には、儒、仏、道三教は融合、調和し始め、儒教の教学が仏、道から多くを学んで理念を補強したほか、士大夫、文人は中国の風土になじんだ禅宗にも傾倒し、一方、民衆レベルでは浄土宗が来世の救済を説いて民衆の心をつかんだ。道教は真宗(しんそう)に保護されて教勢が栄え、「道蔵(どうぞう)」も編集印刷された。南宋時代、金の領域で全真(ぜんしん)教がおこり、教団の堕落を是正し、民衆教化、実践主義を重んじて道教信仰を社会に大いに普及させた。

[斯波義信]

『周藤吉之・中島敏著『中国の歴史 5 五代・宋』(1974・講談社)』『『岩波講座 世界歴史9 中世3』(1970・岩波書店)』『斯波義信著『宋代商業史研究』(1978・風間書房)』『孟元老著、入矢義高・梅原郁訳註『東京夢華録』(1983・岩波書店)』『Mark ElvinThe Pattern of The Chinese Past (1973, Stanford University Press)』『E. Reishauer, J. Fairbank, A. CraigEast Asia, Tradition and Transformation (1973, Harvard University Press)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android