安陀会(読み)アンダエ

デジタル大辞泉 「安陀会」の意味・読み・例文・類語

あんだえ〔アンダヱ|アンダエ〕【安×陀会/安×衣】

《〈梵〉antarvāsa音写。中宿衣内衣下衣などと訳す》三衣さんえの一。五幅の布で作り、最も略式の衣。からだに直接着用し、人目につかない所や作業などのときは、このままでよいとされる。五条衣。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の安陀会の言及

【袈裟】より

…インドの仏教僧団で,不用になったり,捨てられた長短の布片を縫い合わせて,僧尼の着用すべきものとして制定された3種類の衣(三衣(さんえ))を袈裟と称した(図)。すなわち僧伽梨(そうぎやり),鬱多羅僧(うつたらそう)と安陀会(あんだえ)の三つである。僧伽梨は大衣,重衣ともいわれ正装衣に,鬱多羅僧は上衣として礼仏や説法の聴聞に着用し,安陀会は内衣と称して日常の作業や肌着用に用いられた。…

【三衣一鉢】より

…三衣とは,一番下に身に着けるアンタルバーサantarvāsa(下衣。安陀会(あんだえ)と音写される),その上に着るウッタラーサンガuttarāsaṅga(大衣。鬱多羅僧(うつたらそう)),そして時にさらにその上に着るサンガーティsaṃghāṭi(重衣。…

※「安陀会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android