安芸津(読み)あきつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安芸津」の意味・わかりやすい解説

安芸津
あきつ

広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(安芸津町(ちょう))。現在は東広島市(ひがしひろしまし)の一地区。旧安芸津町は1943年(昭和18)早田原(はやたばら)、木谷(きだに)の2村と三津(みつ)町が合併して成立。2005年(平成17)東広島市に編入瀬戸内海に面しJR呉(くれ)線、国道185号に沿う。中心の三津は江戸時代には広島藩の藩蔵が置かれ、そこから払い下げられる米による醸造酒業が栄えた。現在も酒造業があり、安芸杜氏(あきとうじ)の出身地としても知られる。農業では、ジャガイモの栽培と、ミカンビワなどの果樹栽培が盛んで、農業・食品産業技術総合研究機構のブドウ・カキ研究拠点(果樹茶業研究部門)と県立農業技術センター果樹研究部がある。また、牡蠣(かき)養殖が盛んで、耐火れんがの生産もある。風早(かざはや)地区は奈良時代には内海航路の船泊まりの地で、『万葉集』巻15に「風早浦」の名がみえる。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安芸津」の意味・わかりやすい解説

安芸津
あきつ

広島県中南部,東広島市南東部の旧町域。瀬戸内海に臨む。 1943年早田原村,三津町,木谷村が合体して安芸津町が発足。 2005年東広島市に編入。中心集落の御津 (三津) は,古代から近世にかけて安芸国府の置かれた西条の外港として栄えた。周辺は米のほかに,ジャガイモ,ミカンなどの生産が多く,漁業沿岸漁業カキ養殖が行なわれる。造船や缶詰製造などのほかに,赤煉瓦の原料工業がある。軟水醸造法を生んだ酒造業の伝統は,現在も安芸津杜氏として,西日本に広く知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安芸津」の意味・わかりやすい解説

安芸津 (あきつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android