安積疎水(読み)あさかそすい

精選版 日本国語大辞典 「安積疎水」の意味・読み・例文・類語

あさか‐そすい【安積疎水】

福島県猪苗代湖から郡山市西方に引かれた農業用水路。明治一五年(一八八二完成広義には、昭和二六年(一九五一通水の額取山の東裾を潤す新安積疎水も含めていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「安積疎水」の意味・読み・例文・類語

あさか‐そすい【安積疎水】

福島県、郡山盆地灌漑かんがいするための用水路。明治15年(1882)通水。新水路は昭和26年(1951)完成。ともに猪苗代いなわしろから取水し、阿武隈あぶくまに注ぐ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安積疎水」の意味・わかりやすい解説

安積疎水
あさかそすい

福島県郡山市(こおりやまし)付近を灌漑(かんがい)する用水路。猪苗代湖(いなわしろこ)の水を引く。近年は新安積疎水を加え、さらに五百川(ごひゃくがわ)筋の水利組合を合併し、これらの水路全部を安積疎水とよぶようになった。安積疎水は3年間の工事ののち1882年(明治15)10月通水。第二次世界大戦後さらに開田を進めるため新安積疎水開設の工事に着手、1965年(昭和40)完成した。灌漑面積1万4000ヘクタール。郡山、須賀川(すかがわ)、本宮(もとみや)の3市などにまたがり、組合員は約1万人に達する。猪苗代湖の水の利用は、安積地方の干害を除くために、明治の初め地元の小林久敬(こばやしきゅうけい)(1821―1892)らがかねて画策していた。開成山の開拓を進めた県官中条政恒(ちゅうじょうまさつね)(1841―1900)もその計画を重視し、政府に建白書を出した。安積の諸原野が士族授産のための開墾適地と認められ、入植者も迎えて、ようやく通水計画は具体化した。オランダ人ファンドールンの設計により、1879年(明治12)着工。猪苗代湖の排水口である戸ノ口に十六橋水門を設けて水位を調節し、上戸(じょうこ)で取水して五百川の上流に流し、磐梯熱海(ばんだいあたみ)温泉付近でまた取水して対面原(たいめんぱら)その他を灌漑する。五百川筋の落差を利用して、沼上(ぬまかみ)、竹ノ内、丸守では発電も行う。この用水を得て安積の古田は干害を免れ、開墾地では新田面積が増加した。取水量は最初、毎秒5.57立方メートル、新安積疎水の完成で11.3立方メートルとなった。この増量のため上戸の取水口は新しく付け替えられた。灌漑用ばかりでなく、郡山市民の飲料水、工業用水も供給する。沼上などの発電は郡山市の工業の発達に役だち、また開墾の進行で人口増加をみるなど、安積疎水は郡山の発展に大きく貢献している。1997年(平成9)より老朽化した用水路の改修を行う「新安積農業水利事業」が開始され、2008年(平成20)に完了した。

[安田初雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android