安田(読み)ヤスダ

デジタル大辞泉 「安田」の意味・読み・例文・類語

やすだ【安田】

姓氏の一。
[補説]「安田」姓の人物
安田善次郎やすだぜんじろう
安田靫彦やすだゆきひこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安田」の意味・わかりやすい解説

安田
やすだ

新潟県中北部、北蒲原郡(きたかんばらぐん)にあった旧町名(安田町(まち))。現在は阿賀野市(あがのし)の南部を占める一地区。1960年(昭和35)町制施行。2004年(平成16)水原(すいばら)町、京ヶ瀬(きょうがせ)、笹神(ささかみ)の2村と合併して市制施行、阿賀野市となる。旧安田町は、阿賀野川谷口に位置し、旧安田町役場(現、阿賀野市安田支所)のある保田(やすだ)で国道49号と290号が交差する。阿賀野川沿いに磐越自動車道(ばんえつじどうしゃどう)が通じ、安田インターチェンジがある。古くから庵地焼(あんちやき)、安田瓦(がわら)の産地として知られる。阿賀野川の峡谷から吹く南東風「安田だし」を利用した風車灌漑(かんがい)農や酪農、肉牛生産が盛ん。新潟県酪農発祥の地。越後(えちご)七不思議の一つ、親鸞(しんらん)の播(ま)いた焼き栗(ぐり)が3回花をつけたという三度栗の伝説にちなむ孝順寺(こうじゅんじ)があり、縄文時代のツベタ遺跡、縄文から弥生にかけての六ノ瀬遺跡などがある、北東には五頭(ごず)連峰県立自然公園、南の阿賀野川を望む景勝地にレジャー施設のサントピアワールドがある。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安田」の意味・わかりやすい解説

安田[町] (やすだ)

高知県東部安芸郡の町。人口2970(2010)。南は土佐湾に面し,町域は安田川沿いに北東に細長く延びる。川沿いの一帯は北接する馬路村域にかけて,中世には金剛頂寺(室戸市)領安田荘の地であった。空海は同寺建立にあたり用材を馬路の山中に求め,その際自刻の仏像を別所の北寺など3寺に残したと伝える。南北朝期から戦国時代にかけて安田荘内では土豪惟宗(安田)氏が勢力を有し,東島の土居屋敷の地にその城跡がある。海岸部の唐浜(とうのはま)では施設園芸が盛んで,野菜の促成栽培が行われる。製材業や良質の水資源を活用しての酒造業なども行われる。唐浜には四国八十八ヵ所27番札所の神峯(こうのみね)寺がある。北寺の本尊薬師如来座像ほか仏像8体は重要文化財。海岸沿いを土佐くろしお鉄道線,国道55号線が走る。
執筆者:

安田(新潟) (やすだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安田」の意味・わかりやすい解説

安田
やすだ

新潟県中部,新潟平野の東部,阿賀野川右岸にある地区。旧町名。 1960年町制。 2004年4月,京ヶ瀬村,水原町,笹神村と合併し阿賀野市となる。庵地焼,瓦製造が行なわれ,酪農が盛ん。春,夏に吹く南東風 (ダシの風) は強風で,対策に苦慮している。国道 49号線,290号線が通り,磐越自動車道のインターチェンジがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「安田」の解説

安田
やすだ

三井・三菱・住友と並ぶ四大財閥の一つ
創始者安田善次郎は幕末から明治初期にかけて巨利を博し,1876年第三国立銀行,'80年安田銀行(富士銀行の前身)を創立,1912年安田保善社を中心に財閥を形成し,銀行・信託・保険業を経営した。産業部門との関係が少ないのが特徴。第二次世界大戦後財閥解体で崩壊したが,富士銀行は安田一族とは無縁になり,重化学工業にも進出している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android