安濃(読み)あのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安濃」の意味・わかりやすい解説

安濃
あのう

三重県中部、安芸郡(あげぐん)にあった旧町名(安濃町(ちょう))。現在は津市の北部を占める一地区。1955年(昭和30)草生(くさわ)、村主(すぐり)、安濃、明合(あけあい)の4村が合併して協和村を設置、同年安濃村改称。1977年町制施行。2006年(平成18)久居(ひさい)市などとともに津市に合併。名称は古代からの旧郡名安濃(あの)に由来する。安濃川中流の平地農村で、地域の60%が可住地で、そのうち51%が耕地となり、水田率は87%である。合併前は津市の郊村として発展。園芸農業が盛んで、野菜茶業研究所があり、住宅、工業団地の進出も著しい。東端を伊勢自動車道(いせじどうしゃどう)が走り、近くに津インターチェンジが設置されている。西は布引山地(ぬのびきさんち)で西端に経ヶ峰(820メートル)がそびえ、山頂に経塚と城跡がある。明合に土居(どい)を巡らした珍しい形式(双方中方墳)の明合古墳(国指定史跡)がある。善福寺の毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)は国指定重要文化財。

[伊藤達雄]

『『安濃町史』全2巻(1994、1999・安濃町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安濃」の意味・わかりやすい解説

安濃
あのう

三重県中部,津市北部にある旧町域。安濃川中流域にある。 1955年1月草生村,村主村,安濃村,明合村が合体して協和村となり,2月安濃村に名称変更。 1977年町制。 2006年津市,久居市,河芸町,芸濃町,美里村,香良洲町,一志町,白山町,美杉村の2市5町2村と合体,津市となった。東部の安濃川沿岸は伊勢平野穀倉地帯。中部の明合には村主氏の墳墓といわれる大和時代後期の明合古墳があり,1952年国の史跡に指定。古墳は一辺約 60m,高さ約 10mの方墳で,南北両側に方形の造り出しがあり,全体を方形の土居で囲んだ珍しい形式のもの。西境には大般若経 100巻を埋納したといわれる経ヶ峰 (819m) があり,山頂の経塚,城跡をめぐるハイキングコースが通じる。東麓の丘陵地には,住宅団地や工場団地が立ち並ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安濃」の意味・わかりやすい解説

安濃 (あのう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android