安土桃山時代(年表)(読み)あづちももやまじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安土桃山時代(年表)」の意味・わかりやすい解説

安土桃山時代(年表)
あづちももやまじだいねんぴょう

政治


1568(永禄11) 2月織田信長、北伊勢を攻略。9月信長、足利義昭を奉じて入京、義昭、将軍となる
1569(永禄12) 5月今川氏真、掛川城を徳川家康に譲る。閏5月上杉輝虎と北条氏康和睦
1570(元亀1) 1月信長、義昭と不和になる。6月信長、近江姉川で浅井長政朝倉義景を破る。9月本願寺顕如、信長に対抗し石山戦争始まる
1571(元亀2) 5月信長、伊勢長島の一向一揆を攻撃。9月信長、比叡山を焼打ち
1572(元亀3) 9月信長、十七条の意見書を提示し義昭を責める。12月武田信玄、家康を三方ヶ原に破る
1573(天正1) 7月信長、将軍義昭を追放、室町幕府滅ぶ。8月信長、越前朝倉氏、近江浅井氏を滅ぼす
1574(天正2) 3月羽柴秀吉、近江に入り農民の法度を定める。9月信長、伊勢長島の一向一揆を鎮定
1575(天正3) 5月信長、家康、三河長篠で武田勝頼を破る。8月信長、越前の一向一揆を壊滅させる

1576(天正4) 2月信長、安土城を築き移る。4月本願寺顕如、ふたたび信長に抗する
1577(天正5) 2月信長、紀伊雑賀の一揆を平定。10月秀吉、中国攻略のため京都を出発
1578(天正6) 7月播磨上月城の尼子勝久、毛利氏に攻められ滅ぶ。11月荒木村重、信長に叛く
1579(天正7) 7月明智光秀、丹波を平定。9月北条と徳川両氏盟約し、武田勝頼に対峙
1580(天正8) 閏3月本願寺顕如、信長と和し石山戦争終わる
1581(天正9) 2月信長、馬揃を天覧に供す。10月秀吉、鳥取城を攻略。12月武田勝頼、新府に移る
1582(天正10) 3月勝頼、信長らに攻められ天目山で滅ぶ。6月信長、光秀の攻撃を受け本能寺に自刃。秀吉、山崎の戦いで光秀を破る。清洲会議
1583(天正11) 4月秀吉、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。8月秀吉、新たに領国を諸将士に給付
1584(天正12) 3月龍造寺隆信、島津氏と戦い滅ぶ。4月秀吉、家康と尾張長久手で戦う
1585(天正13) 3月秀吉、根来、雑賀の一揆を鎮定。7月秀吉、関白となる。長宗我部元親、秀吉に降伏
1586(天正14) 5月家康、秀吉の妹をめとる。10月島津義久、大友氏を討つ。11月後陽成天皇即位。12月秀吉、太政大臣となる
1587(天正15) 5月島津義久、秀吉に降伏。6月秀吉、宣教師追放令を発布
1588(天正16) 4月後陽成天皇、聚楽第に行幸。7月秀吉、刀狩令、海賊禁止令を発布
1589(天正17) 6月伊達政宗、蘆名氏を滅ぼす。9月秀吉、諸大名の妻子の滞京を命ずる。11月秀吉、宗義智を朝鮮に遣わし来貢を促す

1590(天正18) 7月北条氏直、秀吉に降伏。8月家康、秀吉より関八州を与えられ、江戸城に入る
1591(天正19) 3月秀吉、人掃令を発布。8月秀吉、身分統制令を発布。9月秀吉、ルソンに入貢を促す
1592(文禄1) 1月秀吉、諸大名に朝鮮出兵を命ずる。3月文禄の役起こる。5月漢城(ソウル)を占領す
1593(文禄2) 4月小西行長、沈惟敬の和議を入れる。6月秀吉、明使に和議七か条を示す
1594(文禄3) 12月行長の使者、明皇帝に和議を約す
1595(文禄4) 7月秀吉、豊臣秀次に切腹を命ずる
1596(慶長1) 9月秀吉、明使を引見、和議破れる。12月秀吉、キリスト教徒26人を処刑
1597(慶長2) 1月慶長の役起こる。7月ルソン国入貢
1598(慶長3) 8月秀吉没。豊臣氏五大老、朝鮮出兵の諸軍を召還
1599(慶長4) 1月豊臣秀頼、大坂城に移る。石田三成、徳川家康不和
1600(慶長5) 6月家康、上杉氏討伐のため大坂出発。9月関ヶ原の戦い、三成ら西軍敗北
1601(慶長6) 3月家康、大坂城より伏見城に移る。8月家康、上杉景勝を米沢に移封
1602(慶長7) 1月家康、諸大名に命じ二条城を造営
1603(慶長8) 2月家康、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開く。4月秀頼、内大臣となる。7月徳川秀忠の女千姫、秀頼に嫁ぐ

経済


1568(永禄11) 10月信長、摂津、和泉に矢銭を課す。また諸国の関所を撤廃
1569(永禄12) 3月信長、撰銭令を発布。10月信長、伊勢の諸城を降し、関所を撤廃
1570(元亀1) 7月幕府、朝廷に銭万疋を献ず
1571(元亀2) 9月信長、京中に貸付米の制を敷き、利を朝廷の供御にあてる
1572(元亀3) 11月幕府、四府駕輿丁座の特権を安堵する
1573(天正1) 7月信長、上京の復興を命ず
1574(天正2) 12月信長、分国中の道路を修築させる
1575(天正3) 3月信長、徳政令を発布。11月信長、廷臣を所領にあてがう
1577(天正5) 6月信長、安土城下を楽市とする
1578(天正6) 9月北条氏政、武蔵世田谷新宿を楽市とする
1579(天正7) 11月信長、二条第を誠仁親王の第五子に献ず
1581(天正9) 9月信長、山城指出検地を行う
1582(天正10) 7月秀吉、山城に検地を行う。9月筒井順慶、奈良で撰銭令を出す
1583(天正11) 7月秀吉、近江に検地を行う
1584(天正12) 8月秀吉、京の寺社に指出を徴す
1585(天正13) 3月秀吉、諸公家、諸門跡に徳政を行う
1586(天正14) 4月秀吉、方広寺大仏殿の材木を諸国に課す
1587(天正15) 1月羽柴秀長、奈良郡山で座を廃止
1588(天正16) 8月秀吉、諸職人の座を廃止、天正大判・小判の鋳造
1589(天正17) 3月家康、貢租、夫役の制を定める。12月秀吉、諸国に検地を行い、洛中検地を始める
1591(天正19) 1月秀吉、京都の周囲に土居を修築
1593(文禄2) 1月秀吉、博多の条規を定める
1594(文禄3) 6月秀吉、伊勢国検地の条目を出す
1597(慶長2) 4月秀吉、諸国の麦年貢を3分の1と定める
1598(慶長3) 8月豊臣氏五大老、八幡船を禁止
1601(慶長6) 1月家康、東海道に伝馬制を敷く。8月家康、諸国の検地を行う
1603(慶長8) 3月幕府、郷村掟を定める

社会・文化


1569(永禄12) 4月信長、フロイスに京都在住と布教を許可
1570(元亀1) 3月三条西実澄、『源氏物語』を禁中で講ずる
1571(元亀2) 6月毛利元就没(75)。10月北条氏康没(57)
1572(元亀3) 7月狩野直信、八景の屏風画を描く
1573(天正1) 4月武田信玄没(53)。6月明智光秀、近江坂本城で連歌会を催す
1574(天正2) 6月信長、狩野永徳の描く「洛中洛外図屏風」を上杉謙信に贈る
1575(天正3) 10月千宗易(利休)、信長の茶頭となる
1576(天正4) 3月秀吉、近江の女舞を禁中で催す。7月京都南蛮寺建立
1577(天正5) 10月松永久秀没(68)。11月信長、右大臣となる
1578(天正6) 1月20年来中断の元日節会が再興。3月上杉謙信没(49)
1579(天正7) 5月安土宗論
1580(天正8) 4月大村領長崎、教会領となる
1581(天正9) 2月バリニャーノ、信長に謁見。8月信長、高野聖千余人を殺害
1582(天正10) 1月大友、大村、有馬3氏、少年使節をローマ教皇に送る
1583(天正11) 9月大坂城の普請始まる。12月家康、分国中の一向宗を復す
1584(天正12) 5月秀吉、比叡山の再興を許可。6月ポルトガル商船、平戸に漂着
1585(天正13) 3月秀吉、茶会を大徳寺総見院に催す
1586(天正14) 1月秀吉、茶会を禁中に催し、黄金の茶室を披露する
1587(天正15) 9月聚楽第大略完成、秀吉移る。10月秀吉、北野に大茶会を催す
1588(天正16) 5月方広寺大仏殿建立
1589(天正17) 3月秀吉、禁裏造営を始める。9月浅野長吉、京都所司代となる
1590(天正18) 6月遣欧少年使節帰国、印刷機伝わる
1591(天正19) 2月千利休自殺(71)。3月禁中修理完成
1592(文禄1) 7月秀吉生母大政所没(76)
1593(文禄2) 8月豊臣秀頼誕生
1594(文禄3) 1月秀吉、伏見城を築く。2月秀吉、吉野に花見を催す
1596(慶長1) 閏7月畿内大地震。8月イスパニア船サン・フェリペ号、土佐に漂着
1597(慶長2) 8月勅版『錦繍段』成る。足利義昭没(61)
1598(慶長3) 8月秀吉没(63)
1599(慶長4) 3月前田利家没(62)
1600(慶長5) 3月オランダ船リーフデ号、豊後に漂着
1601(慶長6) 9月伏見に円光寺学校を創建
1602(慶長7) 2月教如、東本願寺を創建
1603(慶長8) 4月出雲の阿国、京都で歌舞伎踊を演ずる

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android