宇治川の戦い(読み)うじがわのたたかい

精選版 日本国語大辞典 「宇治川の戦い」の意味・読み・例文・類語

うじがわ【宇治川】 の 戦(たたか)

京都南東の防衛線である宇治川をはさんでの戦い宇治川の合戦
① 寿永三年(一一八四源範頼義経の軍が源義仲軍を破った戦い。佐々木高綱梶原景季の先陣争いで名高い。
承久三年(一二二一北条泰時の率いる幕府軍が朝廷軍を破った戦い。承久の乱。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇治川の戦い」の意味・わかりやすい解説

宇治川の戦い
うじがわのたたかい

宇治川は京都防衛上の要衝にあたり、史上幾たびかこの川を挟んで合戦が行われた。なかでも1184年(元暦1)正月20日、源(木曽(きそ))義仲(よしなか)、源義経(よしつね)両軍の間に交わされた戦闘がもっとも有名である。前年7月に入京した義仲は、11月クーデターを断行、政権を掌握したが、他方、後白河(ごしらかわ)法皇の密旨を受けた鎌倉の源頼朝(よりとも)は、弟範頼(のりより)、義経に大軍をつけて西上させ、範頼は瀬田へ、義経は宇治に迫った。義仲方では志田義広(しだよしひろ)を宇治方面に派遣して防戦したが失敗し、義仲は京都から敗走の途中戦死した。このとき、義経麾下(きか)の梶原景季(かじわらかげすえ)と佐々木高綱(たかつな)が乗馬のまま渡河を競ったという「宇治川先陣争い」の話は、『平家物語』のなかでも著名な一節である。

[杉橋隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇治川の戦い」の意味・わかりやすい解説

宇治川の戦い
うじがわのたたかい

宇治川は,東南あるいは南方面からの京都進攻に対する格好の防衛線となっていたので,古来,この川を挟んで幾度か戦いが行なわれたが,特に有名なのは次のニつの戦いである。
(1) 寿永3 (1184) 年1月,木曾義仲 (→源義仲) の軍と源義経の軍との間で行なわれた戦い。義仲方は志太義広を宇治川に遣わして,義経の入京を阻もうとし,ここを突破されて滅亡したが,このときの梶原景季佐々木高綱との先陣争いは有名である。
(2) 承久3 (1221) 年6月,承久の乱の際の朝廷軍と鎌倉幕府軍との戦い。朝廷軍は宇治川を最後の防衛線として戦ったが,北条泰時の率いる幕府軍はこれを突破して翌日入京し,朝廷は幕府に屈した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android