宇奈岐日女神社(読み)うなぎひめじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「宇奈岐日女神社」の意味・読み・例文・類語

うなぎひめ‐じんじゃ【宇奈岐日女神社】

大分県湯布院町にある神社。旧県社。祭神国常立尊(くにのとこたちのみこと)ほか五柱。景行天皇の代の創建という。木綿明神。六所権現。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「宇奈岐日女神社」の解説

宇奈岐日女神社
うなぐひめじんじや

[現在地名]湯布院町川上

湯布院盆地の南東にあり、祭神は国常立尊ほか五柱。旧県社。別名を六所宮・六所様ともいい、「豊後国志」には「土人称六所権現」とある。また「太宰管内志」に「木綿山ノ神社とも云なり」とあり、木綿ゆう大明神の俗称もあった(「豊後国志」など)。かつては北温湯きたぬるゆ村の仏山ぶつさん寺が別当寺。社名に関連する「うなぐ」とは勾玉などの飾を意味し、ウナグヒメとはこのような飾を首に掛けているこの地方の女首長という意味であろう。ウナグヒメは農業神・水神に仕える巫女で、勾玉などを首に掛けていたのではなかろうか。神に仕えるシャーマンであり土地の首長であったのが、いつしか神そのものに転化・昇格したものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宇奈岐日女神社」の解説

宇奈岐日女神社

大分県由布市にある神社。旧県社。国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国狭槌尊(くにのさづちのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)など6柱を祀ることから「六所宮」「六社権現」とも呼ばれる。“宇奈岐日女”は「ウナギヒメ」「ウナキヒメ」また「ウナグヒメ」とも読む。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android