学閥(読み)がくばつ(英語表記)school clique

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学閥」の意味・わかりやすい解説

学閥
がくばつ
school clique

特定学歴を構成単位とした閥。比較的大きな機能集団内部に、成員の当該集団における地位獲得の競争をめぐって形成される敵対的、抗争的でインフォーマルな下位集団である。学閥は、同窓(出身校の同一性)でなければ加入できず、部外者を排除するから、普遍主義原理でなく特殊主義原理にたち、閉鎖的、排他的である。また、それは同窓生をその能力や業績とはかかわりなく優先的に引き立てようとするから、業績主義原理ではなく属性主義原理にたち、非合理的である。学閥はまた、その内部組織においても前近代的人間関係が勝っている。卒業年次別の先輩・後輩関係が、親分・子分、兄貴分・弟分の関係と類似の機能を果たし、学閥のメンバーは相互に情緒的な結び付きを示し、その人間関係は限定主義原理ではなく、拡散主義原理によっている。そこでは家族主義的人間関係を基盤に、温情主義paternalism、身内主義insiderism、身びいきなどが生まれる。

 学閥は、血縁を基盤とする閨閥(けいばつ)や、地縁を契機とする藩閥などに比べると、特定の学校卒業という業績を契機として形成される閥であり、その出現が一般化するのは近代社会に入ってからである。

 つまり、学閥は、官庁や大企業といった近代的組織体の内部に、特定学歴という一種の業績を成員資格として生まれ、その非合理的、前近代的人間関係を基盤に該当成員の特殊的利益を増進するところの陰性な集団なのである。このインフォーマルな集団が強化されると上位集団の合理的機能が限定される。

[麻生 誠]

『安田三郎「閥について――日本社会論ノート(3)」(『現代社会学3』2巻1号所収・1975・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学閥」の意味・わかりやすい解説

学閥
がくばつ

特定の学歴 (学校歴) を構成要因とした,非公式の下位集団。官界,学会の東大・京大閥,実業界の一橋・慶応閥,言論界の早大閥,教員の旧高等師範閥などが有名。学閥は,ある大きな集団の中で,成員の資源配分をめぐって特殊主義,個別主義的な性格をもち,排他的,私的に利益追求を行う。またその内部でも年功序列を軸とした親分子分的な支配と服従庇護と依存の関係を基盤とした家族主義的な性格ももっている。平等主義の原理とは相いれない,前近代的なもので,その問題点が批判されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「学閥」の意味・わかりやすい解説

学閥【がくばつ】

出身校や学派の同一性に基づいて形成される集団。各種の他のと同じく排他性が強く,その成員を外部の競争者,敵対者から守り,有利な地位におこうと努める。特に企業,官庁,学界などの内部に強く根を張っている。高級官僚を例にとれば,日本では東京大学イギリスではオックスフォード大学ケンブリッジ大学,フランスでエコール・ポリテクニク国立行政学院の閥が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「学閥」の意味・読み・例文・類語

がく‐ばつ【学閥】

〘名〙 同じ学校の出身者、同じ学派の学者などによってつくられる、排他的な人間関係。
※日本‐明治二四年(1891)八月二六日「嗚呼学閥の弊」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「学閥」の意味・読み・例文・類語

がく‐ばつ【学閥】

出身学校あるいは所属学派を同じくする人々によって作られる排他的な集団。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「学閥」の意味・わかりやすい解説

がくばつ【学閥】

日本には企業,官庁,学校などの職員層に,特定の学校の出身者がきわだって高い比率をしめるという現象が早くからあり,このように出身校を同じくすることから形成されたグループが〈学閥〉とよばれた。明治末にはすでに,藩閥,財閥などとともに学閥を〈朝野の五大閥〉の一つにあげる書物や,東京帝国大学をはじめ各学校の出身者が社会のどのような分野で独占的な地位をしめているかを分析した書物が出されている。現在もなお高級官僚,企業経営者,大学教授など,社会のエリート層について学閥の存在を明らかにしようとする研究は少なからぬ数にのぼっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の学閥の言及

【友達】より

… 注目すべきは,社縁が友だち関係を媒介として新たな社縁を生むこと,ことに社会的有力者間の友だち関係が社会全体を動かしてゆく現象である。学閥,郷党閥のようなつながりが,エネルギーとなって一定の影響を社会に与える。日本の国家のかなりの部分は旧制高校の卒業生によって担われてきたし,イギリスの全寮制のカレッジ,アメリカの大学の男子寮フラターニティfraternity,女子寮ソロリティsororityが,それぞれの国の政治・経済に与える影響は見のがせない。…

【閥】より

…これは一度ある閥に加入してしまえば個人の能力のいかんにかかわらず,相互の利益を集団的に保障するという性質による。閥には,生得的な出身家族,出身地によって形成されるもの(門閥,閨閥,藩閥,県人閥),出身学校によって形成されるもの(学閥),社会的・職業的な権力集団が形成するもの(財閥軍閥,官僚閥)などがある。また,一人のボスのもとに閥を形成する派閥もあるが,この場合,派閥を形成することによってボスも閥によって拘束される,という集団優位の機能が作用する。…

※「学閥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android