学務委員(読み)ガクムイイン

デジタル大辞泉 「学務委員」の意味・読み・例文・類語

がくむ‐いいん〔‐ヰヰン〕【学務委員】

戦前、公立小学校の教育事務を担当するために市町村に置いた常設委員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「学務委員」の意味・読み・例文・類語

がくむ‐いいん ‥ヰヰン【学務委員】

〘名〙 戦前、府県市町村および町村学校組合が、教育事務のために勅令によって置いた常設委員。
※教育令制定理由(1878)参議伊藤博文上申「町村内の学校事務を幹理せんが為に、学務委員を置くべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学務委員の言及

【学校】より

…この自由教育令により就学率の低下や校舎建築中止などが起こり,文部卿河野敏鎌は〈苟モ文明ヲ以テ称セラルル国ニシテ普通教育ノ干渉ヲ以テ政府ノ務メトセサルハナシ〉とし,早くも翌80年3月には教育令改正に着手,12月には改正教育令を公布した。そこでは,学校事務管理のための学務委員を,教育令では町村住民による選挙で選出するとされていたのを府知事・県令の任命制に改めたのをはじめ,学校の設置・管理に対する地方長官による統制を強め,小学校の教科では,初めて修身を先頭に置いて道徳教育を重視する方針をとった。修身重視は,1879年の〈教学聖旨〉に示された,仁義忠孝を中心とした徳育こそ日本古来の教育の中心である,という考えにもとづくものであった。…

【教育委員会】より

… 現行の教育委員会制度は戦後初期のものと比べ大きく改編されており,問題点も少なくない。この制度は第1次アメリカ教育使節団報告書(1946)の勧告にもとづき,アメリカで発達した教育委員会board of educationの制度を範としつつ,戦後日本の教育改革の重要な柱として,教育委員会法(1948公布)によって初めて設置されたものである(戦前,ごく短期間だが民選制の学務委員の設置(1879)や啓明会による独自の教育委員会構想(1920)はあった)。戦後の教育改革においては,戦前の中央集権的,官僚的な教育行政の機構と機能の根本的な改革がめざされ,改革の〈三原則〉として教育行政の民主化,地方分権化,自主性の確保(一般行政からの独立)が掲げられ,教育委員会制度はこれらを保障するものといわれた。…

※「学務委員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」