存在と時間(読み)ソンザイトジカン(英語表記)Sein und Zeit

デジタル大辞泉 「存在と時間」の意味・読み・例文・類語

そんざいとじかん【存在と時間】

原題、〈ドイツSein und Zeitハイデッガー哲学書。1927年刊。人間存在意味を、伝統的な存在論から脱却し、時間性の面からとらえようとし、さらに、存在一般の根拠へと問題形而上学的に発展させたもので、実存主義の代表的著作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「存在と時間」の意味・読み・例文・類語

そんざいとじかん【存在と時間】

(原題Sein und Zeit) 哲学書。ハイデガー著。一九二七年刊。人間存在の意味を、伝統的な存在論から脱却して時間性の面からとらえようとし、さらに、存在一般の根拠へと問題を形而上学的に発展させたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「存在と時間」の意味・わかりやすい解説

存在と時間 (そんざいとじかん)
Sein und Zeit

M.ハイデッガーがその最初主著に付した表題。1927年刊。ただし,この表題の著作ははじめ2巻に分けて発表される計画であったが,後に第2巻に相当する部分は公表を放棄されたので,実際には前半のみの表題としてとどまっている。この著作の主旨は,存在(存在者をさまざまな意味において存在するものたらしめている根拠)の諸相をそれの統一的意味へさかのぼって解明すること(これが哲学である),その諸相と統一的意味とをそれぞれの根源的体験の文脈へさしもどすことによって,伝統的存在論の凝結した図式性から解放すること,そして結局はさまざまな存在者の存在を人間存在の根本的意味としての時間性から解釈することにある。この最後の点は《存在と時間》の後半部分で具体的に展開される予定であったが,前半の発表後まもなく,ハイデッガーは存在と時間との連関について一見逆転ともみえる根本的な再考を必要と考え,人間存在の意味としての時間性から存在とその諸相をみちびき出すのではなく,むしろ逆に,存在そのものに相属する時間から人間存在の意味を照明する方向力点を移していった。〈存在と時間〉から〈時間と存在〉への転回がハイデッガーの後期思索の歩みであると言われるゆえんである。この経緯は《ヒューマニズムについての書簡》(1947),《真理の本質について》(第2版,1949)の中でもっとも直接的に表明されているが,この思索の歩みは,前期の《存在と時間》の中ではまだ表立っていなかった〈ヨーロッパのニヒリズム〉との苦しい対決の中で切り開かれたものと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「存在と時間」の意味・わかりやすい解説

存在と時間
そんざいとじかん
Sein und Zeit

ドイツの実存哲学者ハイデッガーの主著。1927年刊。テーマや方法に関する序論に続いて、「現存在の予備的基礎分析」と「現存在と時間性」という二つの部分からなる。前半では人間すなわち現存在の根本構造が「世界―内―存在」であることが示され、また技術的、道具的な環境世界のうちで自己を失って「ひと」das Manとして生きる非本来的な実存の姿が浮き彫りにされる。これに対して後半では、不安や死の自覚を介して、過去からの自己を取り戻し、未来へと先駆しながら、瞬間としての現在において決意的に生きる本来的実存が、過去を忘却し、未来を予期しながら、分散的に現在に生きる非本来的実存から区別される。ハイデッガーを一躍時代の寵児(ちょうじ)にさせた書である。

[宇都宮芳明]

『桑木務訳『存在と時間』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「存在と時間」の意味・わかりやすい解説

存在と時間
そんざいとじかん
Sein und Zeit

1926年8月8日トトナウのスキー小屋で脱稿され,翌 27年春公刊されたハイデガー前期の大著。この書の究極的目標は存在一般の意味を問うことにあるが,公刊された第1部では,時間性へ向けての現存在の解釈,および存在についての問いの先験的視界としての時間の解明のみがなされ,予定された第2部以降は発表されなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の存在と時間の言及

【解釈学】より

…すなわち記号の解釈を通して,いかにして他者の生を了解するか,である。 ハイデッガーは《存在と時間》(1927)において,了解の認識論を了解の存在論に転回することによって,この論理的難点(アポリア)を克服しようとした。そこで展開される基礎的存在論とは,〈存在を了解しつつ存在する〉現存在(人間)の存在解釈学なのである。…

【現象学】より

…シェーラーは当時進行中であった生物科学(生物学,生理学,心理学)の方法論的改革,ことにユクスキュルの〈環境世界理論〉を批判的に摂取し,人間が一個の生物でありながら,その生物学的環境を超えて人間独自の〈世界〉に開かれているありさまから人間を見てゆこうと企てたのである。同じフッサールの弟子ハイデッガーは《存在と時間》(1927)において,シェーラーのこの着想も採り入れながら,人間の基本的存在構造を〈世界内存在〉としてとらえ,そのようなあり方をする人間が世界や多様な世界内部的存在者ととり結ぶ能動的かつ受動的な関係の総体を解明し,さらにはその関係の根本的な転回の可能性をさえ模索する壮大な存在論を構想する。 やがて1930年代に入り,ナチス政権のもとにドイツ哲学が圧殺されるころには,現象学はフランスに移植され,サルトルの《存在と無》(1943)やメルロー・ポンティの《行動の構造》(1942),《知覚の現象学》(1945)において新たな展開をとげる。…

【ハイデッガー】より

…23年マールブルク大学教授に転じ,ヨーロッパの形而上学の歴史についての多彩な解釈を展開するかたわら,新約聖書学者ブルトマンとの親しい対話のなかで西洋哲学の根本的基調を対比的に体得するに至った。この時期の思索の蓄積が主著《存在と時間》(1927)として公表され,1920年代のドイツ哲学界に深刻な衝撃を与えた。その構想はさしあたり,人間の実存から出発してそこへ帰着すべき解釈学的存在論と,これの基礎づけの提唱として表明された。…

※「存在と時間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android