字鏡集(読み)じきょうしゅう

精選版 日本国語大辞典 「字鏡集」の意味・読み・例文・類語

じきょうしゅう ジキャウシフ【字鏡集】

鎌倉前期の漢和辞書。七巻、または二〇巻。菅原為長撰といわれ、寛元三年(一二四五)以前の成立。意義別に分類された一九二の部首もと漢字配列、韻別を示し、片仮名音訓を注記する。「色葉字類抄」「類聚名義抄」「字鏡」などの影響を受けた辞書で、類書中、訓の豊富さは屈指のもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「字鏡集」の意味・読み・例文・類語

じきょうしゅう〔ジキヤウシフ〕【字鏡集】

鎌倉前期の漢和字書。7巻または20巻。菅原為長著という。成立年未詳。漢字を偏旁へんぼうで分類し、さらに偏旁字義により分類した字形引きの字書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「字鏡集」の意味・わかりやすい解説

字鏡集【じきょうしゅう】

鎌倉時代の漢和辞書。龍谷大学蔵本・寛元本など7巻本系のものと,応永本・白河本など20巻本系のものとがある。著者は,応永本の書入れから菅原為長とされ,成立は,寛元本末尾の識語奥書)から1245年以前と見られる。標字は部首別にあげられ,さらに意義分類を施した配列となっている。音注,訓注,反切が記されているが,異体字和訓の豊富なことが特徴で,また伝本によっては和訓に声点の付されたものがある。本書の祖とされる《字鏡鈔(抄)》とともに,配列法や注記類の種類・注記法などの変遷や,先行字書の受容が注目され,研究されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「字鏡集」の意味・わかりやすい解説

字鏡集
じきょうしゅう

平安、鎌倉両時代にわたって完成された漢字辞典。著者は菅原為長(すがわらのためなが)で1245年(寛元3)の写本が現存する。この七巻本のほかに二十巻本(1416年の写本)もある。漢字をいろは順に配列した橘忠兼(たちばなのただかね)編『色葉(いろは)字類抄』3巻(1145ころ)に倣い、いろは別をさらに天地人に分類し、片仮名で和訓を付し、当時編成の辞典中もっとも解釈が豊富である。いろは順と和訓は、これに続く漢字辞典の『平他(ひょうた)字類抄』や『和玉篇(わごくへん)』などに大きい影響を与えた。

[彌吉光長]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「字鏡集」の意味・わかりやすい解説

字鏡集
じきょうしゅう

菅原為長の撰によると伝えられる漢和字書。7巻本と 20巻本がある。成立年代未詳。寛元3 (1245) 年以前とされる。『和玉篇 (わごくへん) 』に先立つものとして位置づけられる部首引きの字書で,部首は意義分類によって配列され,音訓が記されている。意義分類は『色葉字類抄』によったとみられる。異体字や訓の豊富であるのが特色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android