(読み)ありな

精選版 日本国語大辞典 「孔」の意味・読み・例文・類語

ありな【孔】

〘名〙 江戸中期の国学者、富士谷成章(ふじたになりあきら)の用いた文法用語。動詞(事(こと))のうち、特にいわゆるラ行変格活用の動詞「あり」について名付けた。
あゆひ抄(1773)おほむね「ありなに『あり』といひ、脚結(あゆひ)に『あり』と言ふ」

こう【孔】

[1] 〘名〙
① 低くくぼんだ所。また、うつろに貫いた所。〔医語類聚(1872)〕
② あなのあいた。すなわち一文銭のこと。
[2] 〘接尾〙 一文銭の数を数えるのに用いる。
随筆・閑窓瑣談(1841)二「八孔(コウ)の価にて只二つ売りたる燈籠が」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「孔」の意味・読み・例文・類語

こう【孔】[漢字項目]

常用漢字] [音]コウ(漢) ク(呉) [訓]あな
あな。「眼孔気孔穿孔せんこう瞳孔どうこう鼻孔
孔子のこと。「孔孟こうもう孔門
[名のり]うし・ただ・みち・よし
[難読]孔雀くじゃく針孔みぞ針孔めど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android