孔雀(読み)くじゃく

精選版 日本国語大辞典 「孔雀」の意味・読み・例文・類語

く‐じゃく【孔雀】

[1] 〘名〙
① キジ科の鳥。翼長はふつう四〇~五〇センチメートル。雄の尾の基部にある上尾筒羽毛が著しく長く(約一・五メートル)、尾羽のようにみえる。上尾筒の各羽の先端に紫、金、緑などで彩られた眼状紋があり、時々扇形に広げる。中国南部からインドシナ半島、マライ半島に分布するマクジャクと、インド、セイロン島に分布するインドクジャクの二種類がある。前者は緑色を主色とし、くびは青く、筆状の羽冠があり、後者は頭とくびが光沢ある青色で、扇状の冠をもつ。両種とも密林水辺に好んで生活し、植物の実や虫などを食べる。インドクジャクの白変種にシロクジャクがある。「日本書紀」に推古天皇六年(五九八新羅が孔雀一羽を貢献した記録があり、その後もしばしば日本に渡来しているが、数が少ないので珍鳥とされ、江戸時代、寛永(一六二四‐四四)ごろから京都の四条河原をはじめ各地で見世物として客を集めた。くざく。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※宇津保(970‐999頃)吹上上「くじゃく・あうむのとりあそばぬばかりなり」
② (打掛に孔雀や鳳凰(ほうおう)などの金糸模様があるところから) 江戸吉原などの高級遊女。また、盛装した遊女。
長唄教草吉原雀(1768)「叩く水鶏(くひな)の口まめ鳥に孔雀騒きで目白押し見世清掻(すがかき)てんてつとん」
紋所の名。孔雀が尾をひろげた姿を図案化したもの。

く‐ざく【孔雀】

〘名〙 =くじゃく(孔雀)(一)①
※宇津保(970‐999頃)楼上下「四人はくざくの装束す。四人は胡蝶

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「孔雀」の意味・読み・例文・類語

く‐じゃく【×雀】

キジ目キジ科クジャク属の鳥の総称。インドクジャクはインド・スリランカの平地や開けた林にすみ、全体に青みがかった色をしている。雄は全長約2メートルで、尾羽を覆う上尾筒じょうびとうは目玉模様のある長い飾り羽となっていて、ディスプレーのとき扇状に開く。変種にシロクジャクがある。マクジャクは全長約2.3メートル、東南アジアの森林にすみ、緑がかった色の羽をもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「孔雀」の解説

孔雀

錦鯉の一種。光り模様のバリエーションのひとつ。五色の光りもの。正称は「孔雀黄金」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「孔雀」の解説

孔雀 (クジャク)

動物。クジャク類の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android