嫡子・庶子(読み)ちゃくし・しょし

旺文社日本史事典 三訂版 「嫡子・庶子」の解説

嫡子・庶子
ちゃくし・しょし

家督を相続する者を嫡子といい,それ以外の子を庶子という
令制では嫡妻の長子を嫡子とする。中世になると,長子に限らず器量すぐれた者を嫡子にできた。嫡子は一族の統率者(惣領)として庶子を統制。鎌倉時代には分割相続のため庶子にも財産が譲与されたが,鎌倉末期より嫡子の単独相続に移行するに従い,庶子の嫡子への従属は強化され,庶子の地位はしだいに低下した。明治時代の民法では,嫡子は正妻の子,庶子は妾腹の子をいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android