婦人公論(読み)フジンコウロン

デジタル大辞泉 「婦人公論」の意味・読み・例文・類語

ふじんこうろん【婦人公論】

婦人雑誌。「中央公論」で婦人問題を扱い好評を得たことから、女権拡張を目指す総合誌として大正5年(1916)に創刊。初代編集長は嶋中雄作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「婦人公論」の意味・わかりやすい解説

婦人公論
ふじんこうろん

中央公論社発行の女性月刊誌。1913年(大正2)7月発行の『中央公論』臨時増刊婦人問題号の好評が引き金になって16年1月創刊。初代編集長は先の臨時増刊を企画した嶋中(しまなか)雄作。女権拡張を目ざす女性教養誌として出発、しばしば女性の生き方をめぐる論争舞台となった。その点、総合雑誌的で、生活記事中心の他の女性雑誌と異質であった。太平洋戦争末期の44年(昭和19)3月号を最後に廃刊に追い込まれたが、46年(昭和21)4月復刊、その後、オピニオン誌からしだいに「おんな」の性などにもページを割くようになってきた。90年代後半になり、判型を大きくしたりしてイメージを変えようとしている。なお、中央公論社は、1999年(平成11)2月読売新聞社の100%子会社となり、中央公論新社となった。

[岡 満男・田村紀雄]

『中央公論社編・刊『婦人公論の五十年』(1965)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「婦人公論」の意味・わかりやすい解説

婦人公論 (ふじんこうろん)

1916年1月に中央公論社から創刊された女性雑誌。他の女性雑誌と違ってほとんど実用記事を載せず,女性解放,男女同権をめざす,インテリ向け女性評論誌として出発した。第2次大戦中の44年4月に雑誌統合のため休刊,《中央公論》に吸収されたが,戦後の46年4月に復刊。戦前母性保護論争,戦後の主婦論争や女子学生亡国論争など,女性をめぐる主要な論争に舞台を提供してきた。70年代ごろから,〈夫とともに,恋人とともに楽しめる雑誌〉へと方針転換大衆化によって発行部数を伸ばし,現在に至っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「婦人公論」の解説

婦人公論
ふじんこうろん

1916年(大正5)1月に中央公論社から創刊された女性雑誌。女性の解放と自立を提唱し,従来の婦人雑誌に多い実用記事を排して,婦人・女学生・家族などをめぐる諸問題をとりあげ,おもに知識層女性の支持を得る。第2次大戦前では与謝野晶子と平塚らいてうの間の「母性保護論争」,「柳原白蓮恋愛事件」の特集,戦後では「女子学生亡国論」などの話題が有名。70年代には大衆娯楽化へ編集方針を転換し,現在に至る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「婦人公論」の解説

婦人公論

株式会社中央公論新社が発行する女性ミドルエイジ誌。おもに40代以上向けの生活情報を紹介。月刊。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の婦人公論の言及

【女性雑誌】より

…さらに明治時代末より福田英子による《世界婦人》(1907),平塚らいてうらによる《青鞜》(1911)など,女性自身の手になる雑誌が発行され,反響を呼んだ。こうしたオピニオン中心の女性雑誌は,日本の女性雑誌史の稜線をなしており,大正期に創刊された《婦人公論》(1916),《女性改造》(1922),昭和期の《女人芸術》(1928)などもその系譜を継いでいる。とくに《婦人公論》は,第2次世界大戦前から戦後にかけて,女性をめぐる諸問題の論争に舞台を提供してきたが,1960年代に性格を変え,これに代わって,評論機能をになっているのは,70年代初頭のウーマン・リブ運動に触発された群小のミニコミ誌である。…

※「婦人公論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android