(読み)はじめる

精選版 日本国語大辞典 「始」の意味・読み・例文・類語

はじ・める【始】

〘他マ下一〙 はじ・む 〘他マ下二〙
① 新しく事を起こす。あらたにやり出す。開始する。発足させる。創始する。
万葉(8C後)一八・四〇九四「吾が大君の 諸人を 誘ひ給ひ 善き事を 波自米(ハジメ)給ひて」
※大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)七「初て塔を基(ハシメ)し日」
最初とする。物事が起こるもととする。起因とする。
※万葉(8C後)八・一五三〇「女郎花秋萩まじる蘆城の野けふを始(はじめ)万代に見む」
③ いくつかのうち、主たるものとする。第一のものとする。いくつかのものを列挙する場合にいう。
※竹取(9C末‐10C初)「親をはしめて、何事共知らず」
④ (「また、はじめる」の形で、あるいはそういう気持を込めて) 動作を再開する。特に、いつものくせを出すことをいう。「そら、また居ねむりをはじめたな」
⑤ 動詞の連用形に付けて、その動作をやりだすことを表わす。…し出す。「作りはじめる」「泣きはじめる」など。

はじま・る【始】

〘自ラ五(四)〙
① 物事が新しく起こる。発生する。開始される。⇔終わる
古今(905‐914)仮名序「このうたあめつちの開けはじまりける時より出できにけり」
源氏(1001‐14頃)松風「大御遊びはじまりていと今めかし」
② (「…にはじまる」「…からはじまる」などの形で) それがもととなって物事が起こる。そこに起源をもつ。そこに起因する。
※古今(905‐914)仮名序「このうた、〈略〉世につたはることは、ひさかたのあめにしては、したてるひめにはじまり」
③ (「また、はじまる」の形で、あるいはそういう気持を込めて) 動作が再開される。特に、いつものくせが起こることをいう。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)三「此をばさんは、又はじまった」

はじまり【始】

〘名〙 (動詞「はじまる(始)」の連用形の名詞化) 物事が新しく起こること。また、その時期。行なわれている物事の起源やある状態が現われるきっかけ、出発点濫觴
愚管抄(1220)三「太上天皇のはじまりは、この持統女帝の御時也」

はな・る【始】

〘自ラ四〙 はじまる。
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三「イヤききなさい。今にねんぶつがはなりますハ」

はじ・む【始】

〘他マ下二〙 ⇒はじめる(始)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「始」の意味・読み・例文・類語

し【始】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]はじめる はじまる
学習漢字]3年
はじめる。はじまる。「始業始動開始創始
はじめ。おこり。「始終始祖始末元始原始終始年始
[名のり]とも・はる・もと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android