精選版 日本国語大辞典 「姉」の意味・読み・例文・類語
あね【姉】
〘名〙
※古事記(712)上「又『汝の兄弟(はらから)有りや』と問ひたまへば、『我が姉、石長比売在り』と答へ白しき」
※伊勢物語(10C前)一六「尼になりて、あねのさきだちてなりたる所へ行くを」
※アパアトの女たちと僕と(1928)〈龍胆寺雄〉六「義母(はは)も義姉(アネ)たちも異分子として僕を認めるほどの関心すら、僕には持たなかった」
③ ひろく女性を親しんで呼ぶ称。
※涅槃経集解巻十一平安初期点(850頃)「姉(アネ)と、我も亦是のごとし」
④ 女性が他の者よりも年長であること。
※あさぢが露(13C後)「しきぶの大夫うせて後いま七八年のあねなれどもかたらひつきて」
⑤ 「あねじょろう(姉女郎)」の略。
※河東節・灸すへ巖の畳夜着(1726)「世話になるをば姉といひ、うきを語るを妹と、名を呼かはす世界なり」
あねえ【姉】
〘名〙 (「あね(姉)」の変化した語)
① =あね(姉)①
※雑俳・柳多留‐二九(1800)「あねへは女郎弟は角兵へ獅々」
② 若い女を親しんで、また、気軽に呼ぶ語。ねえさん。
※洒落本・多佳余宇辞(1780)「どうだ姉(アネ)ヱかわる事もねへか」
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「ヲイヲイあねへ、親方に〈略〉焼鍋を一枚あつらへてくんな」
③ 妻を呼ぶ語。
※洒落本・筬の千言(1812頃)下「姉ヱ〈女房の事也〉茶碗壱つくれ」
あんねえ【姉】
〘名〙 (「あんねい」とも。「あね(姉)」の変化した語)
① ねえさん。先輩格の女や、単に若い女を呼ぶのに用いることが多い。
※咄本・蝶夫婦(1777)
の見物「あんねへもせなあも出て見され」

※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二「わしもハイ、此内では、あんねいあんねいといわれる、女郎でおざいます」
② 娘。
※随筆・裏見寒話(1753)付録「あんねい 娘の事」
いね【姉】
〘名〙
① 「姉」の女房詞。
② 下女。女中。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報