女方(読み)おんながた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女方」の意味・わかりやすい解説

女方
おんながた

歌舞伎(かぶき)、新派で女性に扮(ふん)することを専門にする俳優の役柄の称。「おやま」ともよぶ。一般に「女形」の文字を使うことが多いが、語源的には「女方」が正しい。元来歌舞伎は女優を主役にする踊りの芸能だった女歌舞伎として出発したが、1629年(寛永6)に禁止され、以後女性は舞台に立てなくなる。1652年(承応1)に若衆(わかしゅ)歌舞伎が禁止されてのち、若衆の象徴である前髪を剃(そ)り落とし、物真似(ものまね)狂言だけを演ずることを条件に再開が許された。野郎(やろう)歌舞伎である。この時代になり、命じられて「男方」と「女方」の俳優の名を書き出したことから、「女方」という称呼が生まれ、役柄としての確立をみた。女方は、女性の衣装をつけ、手拭(てぬぐい)や頭巾(ずきん)で頭を隠していたが、やがて紫帽子をつけるようになる。劇の内容の進歩に見合って延宝(えんぽう)年間(1673~81)には「かつら」が考案され、女方の芸はいよいよ真の女性の姿態、行動に近づくことを要求されるようになった。女方の祖は、村山左近(さこん)とも糸縷権三郎(いとよりごんざぶろう)とも、また右近源左衛門とも伝えるが、明らかではない。日常生活から女性の心で暮らすことによって女性美を追求し続け、女方芸の基礎を固めた元禄(げんろく)期(1688~1704)の初世芳沢(よしざわ)あやめの功績が大きい。

 女方の称を「女性の役」という広義にとれば、実際には「若女方(わかおんながた)(「わかおやま」ともよぶ)」と「花車方(かしゃがた)」とに分かれる。若女方は傾城(けいせい)方、娘方、姫、世話女房、女武道などの役々を含む。花車方は老女方(ふけおやま)のことである。一座の女方俳優のうちもっとも地位の高い者を「立女方(たておやま)」とよぶ。女方の部屋は楽屋では中二階(実際は二階のこと)に設ける習慣だったため、女方のことを「中二階」とよぶことも行われた。幕末以降に一人一役柄の原則が崩れてのち、もっぱら女方だけを演ずる俳優をとくに「真女方(まおんながた)」とよぶことが生じた。男性が女性に扮して写実的な演技をするという本来不自然な性格から、さまざまに演技のくふうが積み重ねられ、世界にも独特な女方演技術が生み出されたのである。古くから著名な女方の名跡には芳沢あやめ、中村富十郎、瀬川菊之丞(きくのじょう)、岩井半四郎らがあり、近代になっては中村歌右衛門(うたえもん)、尾上(おのえ)梅幸らがある。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女方」の意味・読み・例文・類語

おんな‐がた をんな‥【女方】

〘名〙
① 女性のいる所。特に、宮中で女房の詰所の台盤所(だいばんどころ)をいうことがある。
※伊勢物語(10C前)六五「男、女がたゆるされたりければ、女のある所にきて向ひをりければ」
② 男と女を二組に分けたその女たちの方。女たちの組。女子がわ。⇔男方(おとこがた)
※宇津保(970‐999頃)蔵開中「紀の守(かみ)におほみあるじのことどもををとこ方女方おまし所しつらふこと仕うまつる」
③ 妻の親戚や身内の者。⇔男方(おとこがた)
※宇津保(970‐999頃)楼上上「女がたよりもたびたびものすることありしにも」
④ (複数表現として敬意を含める) ある男の妻または恋人となる女性。女の方々。⇔男方(おとこがた)
※源氏(1001‐14頃)賢木「九月七日ばかりなれば、むげにけふあすと思すに、女がたも心あわたたしけれど」
⑤ 情事。色事。女房方。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「女方」の意味・わかりやすい解説

女方【おんながた】

歌舞伎や新派で女性に扮(ふん)する男優のこと。女形とも書き,〈おやま〉ともいう。男が女に扮することは,能をはじめ先行の芸能に数多くみられるが,本格的な発生は1629年の女歌舞伎禁止以後,女優を舞台で使えなくなったのが始まり。多くの名優の苦心により,独特の演技術となって現在に伝わっている。外国では中国の古典劇(京劇など)にわずかに残る。
→関連項目岩井半四郎尾上菊五郎尾上梅幸歌舞伎河合武雄喜多村緑郎沢村宗十郎沢村田之助瀬川菊之丞立役中村雀右衛門梅蘭芳花柳章太郎芳沢あやめ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女方」の意味・わかりやすい解説

女方
おんながた

女性に扮する歌舞伎役者の称。「女形」とも書く。「おやま」ともいう。楽屋が中二階にあったので,「中二階」ともいう。女性に始った歌舞伎が寛永6 (1629) 年に禁じられ,男性のみで演じるようになってから発生した。以来,扮装技芸に工夫を重ね,歌舞伎独特の魅力の中心となっている。昔の女方は日常も女性同様の生活をおくっていた。江戸時代の名女方には芳沢あやめ,瀬川菊之丞,岩井半四郎らがいる。現代では,中村歌右衛門,尾上梅幸,坂東玉三郎らが代表的な女方。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「女方」の意味・読み・例文・類語

おんな‐がた〔をんな‐〕【女方】

男と女とを二組に分けた、その女の側。⇔男方
「―の心ゆるし給はぬ事の紛れあるは」〈・竹河〉
妻の身内。妻の親戚。
「―よりもたびたびものすることありしにも」〈宇津保・楼上上〉
女のいる所。特に、女官の控えている台盤所だいばんどころなど。
「男、―許されたりければ」〈伊勢・六五〉
ある男の妻、または、恋人である女性。女の方。
「たどり薄かるべき―にだに皆思ひおくれつつ」〈・若菜下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android