女性参政権運動(読み)じょせいさんせいけんうんどう(英語表記)Woman Suffrage

山川 世界史小辞典 改訂新版 「女性参政権運動」の解説

女性参政権運動(じょせいさんせいけんうんどう)
women's suffrage

近代の議会制度は身分階級,民族や人種による制限がある場合がほとんどであったが,それ以上に性別による制限は強固で,女性には長らく選挙権も被選挙権もまったく認められていなかった。そのためこれを是正するべく欧米を中心に19世紀中葉頃から女性参政権獲得を求める運動が始まった。ニュージーランド(1893年),オーストラリア(1902年),フィンランド(06年),ソ連(17年),カナダドイツ(18年),アメリカ(20年),イギリス(28年),インド(35年)など,運動の高まりと第一次世界大戦での女性の貢献がはずみとなっていち早く認められた国もあるが,フランス(44年),日本,イタリア(45年),ベルギーイスラエル,韓国(48年),中国(49年),ギリシア(52年),イラン(63年),イラク(64年),スイス(70年),リヒテンシュタイン(84年)など,多くは第二次世界大戦以後のことである。20世紀初めに至る運動の時期は,1960年代以降のフェミニズム運動との対比のなかで第1波フェミニズムと呼ばれているが,この運動はその象徴とみなされている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「女性参政権運動」の解説

女性参政権運動
じょせいさんせいけんうんどう
Woman Suffrage

19世紀後半から20世紀にかけて展開された女性の政治的解放をめざす運動
女性が参政権を得たのは第一次世界大戦後が多い。主要各国での獲得年代は,ニュージーランド(1893),オーストラリア(1902),フィンランド(1906),ノルウェー(1913),デンマーク(1915),ついでロシア(1917),イギリス・カナダ(1918),ドイツ(1919),アメリカ(1920)の順で,遅れてフランス(1944),日本(1945)である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android