女形(読み)オンナガタ

デジタル大辞泉 「女形」の意味・読み・例文・類語

おんな‐がた〔をんな‐〕【女形/女方】

歌舞伎で、女の役を演じる男の役者。また、その役柄。江戸初期に、女歌舞伎が禁止されて以後に現れた。おやま。⇔男形おとこがた
[類語]俳優役者タレント芸人演者女優男優性格俳優・喜劇俳優・立役者千両役者・大部屋俳優・大根大根役者二枚目三枚目

おやま【女形/女方/お山】

《「おやまにんぎょう」から出た語という》
歌舞伎おんながた。また、操り人形女役の人形。
上方で、遊女
「昼三とやらいふ―を買うたが」〈滑・膝栗毛・三〉
美しい女
「今の世までも眉目みめよき女を―といふも、この香具山のいはれなるべし」〈浄・会稽山
[補説]歴史的仮名遣いは、「をやま」「おやま」のいずれか未詳
[類語]男役立役

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「女形」の解説

女形

女方。歌舞伎特有の形式で女の役はすべて男が演じる。真っ赤な着物を着た若い姫役を赤姫という。また、芝居の中心となる男の役を立役、憎々しげな赤い化粧をした悪役赤っ面外見は二枚目ながら色男(悪役)を演じる色悪、その逆の徹底した悪役を実悪または立敵(たてがたき)、柔弱な色男をつっころばしと呼ぶ。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「女形」の解説

女形
おやま

歌舞伎で女役を演ずる男優
「女方」とも書き,「おんながた」とも読む。江戸初期,女歌舞伎が風紀上禁じられたため,男優のみで歌舞伎が発達し女役専門の役者を生んだ。元禄時代(1688〜1704)の芳沢あやめ,化政時代(1804〜30)の岩井半四郎(4世・5世)などが有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「女形」の意味・わかりやすい解説

女形【おやま】

女方(おんながた)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女形」の意味・わかりやすい解説

女形
おやま

女方」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android