精選版 日本国語大辞典 「奥棄戸」の意味・読み・例文・類語
おく‐つ‐すたへ【奥棄戸】
〘名〙 (「つ」は、「の」の意。「すたへ」の「すた」は、「すつ(棄)」と同根。「へ」は、場所の意か、あるいは「瓮」の意か) 奥のほうにある、人の棄て場所、あるいは人を棄てる瓮(かめ)。おきつすたへ。
※書紀(720)神代上「柀(まき)は以て顕見蒼生(うつしきあをひとくさ)の奥津棄戸に将(も)ち臥さむ具(そなへ)にすべし。〈略〉棄戸、此をば須多杯(スタヘ)と云ふ」
おき‐つ‐すたへ【奥棄戸】
〘名〙 =おくつすたへ(奥棄戸)
※書紀(720)神代上(水戸本訓)「柀(まき)は以て顕見蒼生(うつしきあをひとくさ)の奥津棄戸(ヲキツスタヘ)に将(も)ち臥(ふ)さむ具(そなへ)にすべし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報