奇貨居くべし(読み)きかおくべし

精選版 日本国語大辞典 「奇貨居くべし」の意味・読み・例文・類語

きか【奇貨】 居(お)くべし

(秦の相となった呂不韋(りょふい)が若くて商人だった頃、秦の太子安国君の子、子楚が趙に人質となって不自由な生活をしているのを見て、これをうまく利用しようと思って言ったという「史記‐呂不韋伝」の中の言葉、「此奇貨居」から出た語。珍しい品物だから、今買っておけば後で利益を得る材料となるだろうの意で) 得難い機会だから、のがさずこれを利用しなければならない、好機を逸してはならない、の意にいう。
柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉初「至愚にして鉅富なる、是れ真に奇貨(〈注〉ヨキシロモノ)居く可き者なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「奇貨居くべし」の意味・読み・例文・類語

奇貨きかくべし

の商人呂不韋りょふいに人質になっていた秦の王子子楚しそを助けて、あとでうまく利用しようとしたという「史記」呂不韋伝の故事から》珍しい品物は買っておけば、あとで大きな利益をあげる材料になるだろう。得がたい好機を逃さず利用しなければならない意にいう。
[補説]書名別項。→奇貨居くべし

きかおくべし【奇貨居くべし】[書名]

宮城谷昌光の長編歴史小説。秦の宰相となる呂不韋りょふいの波乱の生涯を描く。春風篇、火雲篇、黄河篇、飛翔篇、天命篇の全5部を平成9年(1997)から平成13年(2001)にかけて刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「奇貨居くべし」の解説

奇貨居くべし

めったにないチャンスは、のがさず利用しなければならない、ということ。

[使用例] 図らず久しぶりででかけてきたゆゑ、これ奇貨おくべしと爪をとぎたて[坪内逍遥当世書生気質|1885~86]

[使用例] 女の打明けに対して、奇貨居くべしという気になって[三島由紀夫金閣寺|1956]

[由来] 「史記りょ伝」が伝える、豪商の呂不韋のことば。中国の戦国時代のこと、呂不韋は、ちょうという国で、不自由な生活をしているしん国の王族と出会いました。彼は、秦の王位継承者、あんこくくんの子でしたが、親から愛されず、人質に出されていたのです。このとき、呂不韋は、「奇貨居くべし(珍しい品物だから、買って置いておこう)」とつぶやいて、資金面から女性関係まで、何かと子楚の面倒をみてやります。さらに、大金を投じて、子楚の父、安国君のお気に入りの女性に取り入り、子どものいなかった彼女の口添えで、子楚を跡継ぎとすることに成功。やがて王となった安国君は、わずか一年で死去、子楚が王位に就くことになりました。その結果、呂不韋は宰相となって、秦国で大いに権力を振るったのでした。

[解説] ❶呂不韋の頭のよさと実行力が際立つエピソード。れっきとした王族をつかまえて商品扱いするあたりに、計算高い彼の性格がよく表れています。❷それだけに、冷徹な雰囲気がある故事成語。チャンスをのがさず、先を読んで行動する場合に広く使うことができますが、むやみに用いると、人間性を疑われてしまうかもしれません。❸実際、子楚の死後、呂不韋はその后と関係を持ち、最終的には子楚の子に憎まれて自殺へと追い込まれています。この子が、後に中国を統一する始皇帝です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奇貨居くべし」の意味・わかりやすい解説

奇貨居くべし
きかおくべし

珍奇なものは、目下の用はなくとも、他日を期して手元に置いておくのがよいとの意。

 中国、戦国時代の秦(しん)の丞相(じょうしょう)(大臣)呂不韋(りょふい)が、若年にして商売に従事していたとき、秦の太子安国君の子の子楚(しそ)が趙(ちょう)の国の人質となり冷遇されているのをみて、子楚を商品に見立てていったことば。『史記』「呂不韋伝」が伝える故事。呂不韋は子楚に近づいて金銭と美姫(びき)を献上し、のち秦に帰って荘襄(しょうじょう)王となった子楚により丞相に取り立てられ、権勢を振るった。後世、これが転じて、「好機逸すべからず」の意にも用いられる。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android