奇兵隊(読み)きへいたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奇兵隊」の意味・わかりやすい解説

奇兵隊
きへいたい

1863年(文久3)6月高杉晋作(しんさく)によって創設された長州藩最初の民兵隊。同年5月長州藩は攘夷(じょうい)を決行し、下関(しものせき)海峡を通航する外国船を砲撃した。このため同月から翌月にかけて米・仏艦から報復攻撃を受け、下関前田砲台が一時占領されるなど苦戦を強いられた。この難局を打開するため、藩府は謹慎中の高杉晋作を登用。高杉は下関の豪商白石正一郎宅で藩府の正規軍とは異なる民兵隊を組織し、奇兵隊と名づけた。奇兵隊は身分にこだわらず、武士陪臣(ばいしん)、百姓、町人の中から、500名の有志の者を募って組織し、高杉が総督となり、幹部には実力のある者を任命した。庶民の参加者も多く、これまであった有志の集団、光明寺党などもこれに加わった。隊士は武器と俸給が藩から支給され、庶民出身者も苗字(みょうじ)帯刀が許された。奇兵隊の駐屯所は最初は下関に置かれたが、のち厚狭(あさ)郡吉田村(下関市大字吉田)に移った。1865年(慶応1)の藩内の内訌(ないこう)戦には諸隊方の主力となって戦い、翌年の第二次長州征伐時には豊前口(ぶぜんぐち)の戦いの主力軍として活躍し、小倉城を占領した。続いて68年(慶応4)戊辰(ぼしん)戦争では鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いに参加、さらに北越戦争で奮戦した。このため戦死者77名、戦傷病死者61名、負傷者約199名を出した。翌年兵制改革により諸隊は解散された。奇兵隊はじめ諸隊士は解散に反対し、脱隊騒動を起こして藩府軍と戦ったが、やがて鎮圧解除された。

[広田暢久]

『『奇兵隊日記』全四巻(1918・日本史籍協会)』『田中彰著『幕末の長州』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奇兵隊」の意味・わかりやすい解説

奇兵隊【きへいたい】

1863年,長州藩の高杉晋作らが創設した軍隊。奇兵とは正規軍でないという意味で,百姓・町人・中間(ちゅうげん)・足軽藩士の別を問わず,有志を実力中心主義で入隊させた。士庶相半ばする軍事組織で,藩から武器・俸給を支給され近代的訓練を行い,馬関戦争やいわゆる俗論派から主導権を奪取した藩内戦,第2次長州征伐戊辰(ぼしん)戦争などに活躍。藩の兵制改革で1869年に解体。→脱隊騒動
→関連項目生野の変徴兵令倒幕運動農兵藤田伝三郎山県有朋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「奇兵隊」の意味・読み・例文・類語

きへい‐たい【奇兵隊】

文久三年(一八六三)、長州藩の高杉晉作らが創設した軍隊。長州藩諸隊の一つ。奇兵とは藩の正規兵に対する意で、従来の門閥制度にとらわれず武士のほか百姓、町人の有志も参加。英・米・仏・蘭四か国連合艦隊の下関砲撃事件に際して防衛にあたり、高杉ら尊攘派が藩内の保守派を倒すのに貢献した。また、第二次長州征伐、戊辰戦争にも活躍した。明治二年(一八六九)藩の兵制改革により解体したが、脱退兵士による反乱が起きた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奇兵隊」の意味・わかりやすい解説

奇兵隊
きへいたい

文久3 (1863) 年,長州藩で結成された諸隊のうち代表的な軍隊組織。奇兵とは不正規の軍隊の意味である。組織にあたったのは同藩高杉晋作で,身分にこだわらず,広く同藩の農民,町人からも有志を募り,平民軍の発端をなした。隊は藩から武器と給与の支給を受けた。下関戦争,第2次長州征伐では予期以上に勇敢であった。明治2 (69) 年,藩の兵制改革により解散したが,脱隊騒動などが起り,内乱化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「奇兵隊」の解説

奇兵隊
きへいたい

幕末,高杉晋作が組織した長州藩の非正規軍隊
1863年,高杉は門閥制度にとらわれない新軍隊をつくろうと計画し,足軽・郷士らの下級武士と農民・町人らで奇兵隊を組織した。'64年の四国艦隊下関砲撃事件,'66年の第2次長州征討,'68〜69年の戊辰 (ぼしん) 戦争などで活躍したが,'69年藩の兵制改革で解散。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「奇兵隊」の意味・読み・例文・類語

きへい‐たい【奇兵隊】

文久3年(1863)長州藩の高杉晋作らがつくった軍隊。武士・庶民を問わず参加を認めた。長州征伐戊辰ぼしん戦争に活躍したが、明治2年(1869)藩の兵制改革のために解散。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「奇兵隊」の解説

奇兵隊

1863年に高杉晋作[たかすぎしんさく]がつくった軍隊です。足軽[あしがる]や農民などの志願者で組織されており、江戸幕府をたおす時に活躍しました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典 第2版 「奇兵隊」の意味・わかりやすい解説

きへいたい【奇兵隊】

幕末・維新期,長州藩で編成され,維新の動乱に活躍した士庶混合の軍事組織。結成は1863年(文久3)6月で,場所は下関の豪商白石家。上海で中国の半植民地化をまのあたりにした長州藩士高杉晋作が,安政期以降の長州藩軍制改革の成果に立って,藩主の信任のもとにつくったのが奇兵隊である。ときに長州藩は,攘夷期限(1863年5月10日)の外船砲撃の結果,米・仏などの反撃によって武士階級の無力さを暴露されていた。高杉は,〈陪臣・雑卒・藩士〉の身分にかかわらず,志があれば,力量本位で奇兵隊への参加を認めた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の奇兵隊の言及

【高杉晋作】より

…長州藩士。松下村塾の逸材で,奇兵隊を創設したことで有名。萩の菊屋横丁,150石の家に生まれ(父は小忠太,母は道子),名は春風,字は暢夫(ちようふ),通称は晋作,東一または和助ともいう。…

【農兵】より

…農兵隊のほとんどは平時には農業に従事する文字どおりの農兵であり,恒常的な隊をなしていないが,有志者を募り強固な隊組織を形成した,有志の草莽(そうもう)諸隊も見られる。長州藩の奇兵隊や遊撃隊などの諸隊は藩の正規軍に編入されたが,有志諸隊の代表的事例であり,下級武士,農民,町民,被差別部落民を動員し,戊辰戦争の軍事力の一翼となり,討幕派最強の軍隊となった。このほか,各地の郷士や豪農の率いる草莽勤王隊が戊辰戦争の官軍側に参戦した。…

※「奇兵隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android