太陽電池用ガラス(読み)たいようでんちようがらす(英語表記)glass for photovoltaic panels

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太陽電池用ガラス」の意味・わかりやすい解説

太陽電池用ガラス
たいようでんちようがらす
glass for photovoltaic panels

太陽電池を風、雨、雪、雹(ひょう)、ほこり、砂、塩などによる化学的・物理的劣化から守るためのカバーガラスと薄膜太陽電池用基板ガラスがある。カバーガラスは、太陽電池の光入射側に用いられる。一般の建築用ガラスは不純物として鉄を含んでいる。2価の鉄イオンは近赤外波長領域に、3価の鉄イオンは紫外波長領域に吸収を有しており、ガラスの透明性を下げる。カバーガラスの透明性を高めるため、不純物の鉄量を少なくするとともに、ガラス表面に反射防止処理を施している。また、機械強度を高めるために強化処理が施されている。薄膜太陽電池用基板ガラスは、スーパーストレートsuperstrate型とサブストレートsubstrate型電池に使用されている。サブストレート型は、ガラス基板の上に裏面電極、次に発電層、最後に透明導電膜を形成し、太陽光はこの透明導電膜側から入射するため、ガラスの透明性は重要でない。これに対し、スーパーストレート型は、ガラス基板上に透明導電膜、次に発電層、最後に裏面電極を形成し、太陽光はガラス基板側から入射するため、ガラスの透明性が太陽電池の効率を左右する。カバーガラス同様、スーパーストレート型に使用される太陽電池用ガラスも、透明性を高めるために不純物の鉄量を少なくしている。薄膜太陽電池材料として、薄膜Si(薄膜シリコン)、化合物半導体(銅、インジウムセレン原料とするCIS系、カドミウムテルルからなるCdTe系)、色素増感タイプがある。地球温暖化エネルギー消費量の伸びから、太陽光、風力地熱などの再生可能エネルギーが今後重要となってくる。再生可能なエネルギーとして、とくに太陽電池は期待されており、発電効率向上や長期信頼性確保の点などで、ガラスの果たす役割は大きい。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android